京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:97
総数:606026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

プール開き(2年)

 20日より低水位での水遊びが始まりましたが,今日より通常の水位でのプール学習が始まりました。
 「昨日より水が深いなあ。」「わあ,深くなってる。」と,ドキドキわくわくしながら2年生はプールに入っていました。1年生の時に学んだことをしっかりと覚えていて,スムーズに学習を進めていました。カニになって,水中でぶくぶくと泡を出したり,友達と水中でじゃんけんしたりして楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

エンドボール(3年)

 3年生は体育の時間にエンドボールをしていました。パスをつないでいき,ゴールマンにパスをしてボールをキャッチできれば1点となります。
 まだ動きに慣れない子どももいましたが,自分たちのゴール側にボールをつないでいけるように声をかけ,パスをしていました。

画像1
画像2

朝読書(全校)

 読書週間も残り1日となりました。朝の帯学習には全校一斉に10分間読書をしています。どの学級もシーンとした教室で,自分が選んだ本を集中して読む姿が見られました。
 読書ノートを机に置き,読んだら記録する習慣もついてきています。50冊・100冊読破する子どもも見られてきました。読書週間が終わっても読書をする習慣を大切にしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

社会見学<松ケ崎浄水場>13

 質問コーナーということで,職員さんにいろいろお尋ねしました。

 最後に,松ヶ崎浄水場のシンボル‘洗浄水槽’の前で記念写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

社会見学<松ケ崎浄水場>12

 「うわあ,機械やコンピューターがいっぱいや!」

 「モニターの画面もあるわ!」 

 「ここは中央管理室です。ここでですべてを管理しています。」

 子どもたちは驚きながらも興味津々で見ていました。
画像1
画像2

社会見学<松ケ崎浄水場>11

 「妙」の字山を背景にして,職員さんの話を聞いています。

 一番下の写真中央の山が「妙」の字山で,その山の上の配水池があるということですが,安全等の関係で見ることはできません。立ち入りもできません。「池」といっても目にふれるようにはなってはいません。


画像1
画像2
画像3

社会見学<松ケ崎浄水場>10

 「すごい勢いで水が出てきたわ!」  「水,真っ黒やで!」

 「こんだけ砂にゴミがたまってたんやなあ。」

 急速ろ過池の砂の洗浄を見せてもらいました。
画像1
画像2
画像3

社会見学<松ケ崎浄水場>9

 6月1日に松ヶ崎浄水場に社会見学に行った4年生の報告後半です。 

 「あっ,ゴミが大きくなってついてるわ!」

 「きれいな水!」  「もう飲めるんちゃう?」

 薬品ちんでん池の上澄みは,もうこんなにきれいです。
画像1
画像2
画像3

外国語活動(5年)

 アンディ先生と共に外国語活動を行いました。5年生は,自分の名前や好きなものを紹介し,それを聞いた相手の子どもが「彼は〜が好きです。」「彼女は〜が好きです。」など表現します。このやりとりができたら,ボールを紙コップに入れるゲームに参加できます。
 友達を応援しながら楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

運動遊び(高学年)

 運動委員会の計画で,中間休みに高学年対象で運動遊びが行われました。集団での「だるまさんがころんだ。」をして,決められた位置まで何人が来れるかを競うものです。
 シンプルなルールですが,5・6年生はとても楽しんで活動していました。集団で楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/31 卓球全市交流会(個人)
8/1 バドミントン全市交流会
8/2 京都市小学生水泳記録会(6年)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp