京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up78
昨日:46
総数:325865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

1年 ランチルーム(6月9日)

画像1
画像2
ランチルームで給食をいただきました。献立は,玄米ごはん・もずくの味噌汁・もやしのごまいため・セルフおにぎりの具(梅鮭)・手巻きのり・牛乳でした。ごはんにおにぎりの具を混ぜて,手巻きのりで巻いて自分でおにぎりを作って食べました。

3組 食に関する指導(6月13日)

画像1
画像2
画像3
今年度初めての食に関する指導をしていただきました。毎日の給食で飲んでいる牛乳の栄養について教わりました。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれていることを知り,これからも毎日牛乳を飲んでいきたいという気持ちになりました。その後,ランチルームでおいしく給食をいただきました。

3組 2年生とのひまわり学習(6月13日)

画像1
画像2
画像3
2年生とのひまわり学習をしました。たくさん好きな物などを知ってもらったり,楽しくゲームをしてなかよく過ごすことができました。教職員,1年生,4年生とこれまで行ってきたので,4回目のひまわり学習でした。準備のや片付けの仕方を覚え,お願いする前に自分たちでできるようになってきました。

3組 休日参観(6月11日)

画像1
画像2
画像3
1時間目は,ドレミタイムでハンドベルの演奏とリズム体操でカエルのコーラス隊のダンスをした後,避難訓練の紙芝居で地震の時の避難の仕方を学習しました。2時間目は,算数「おつかいチャレンジ」をしました。さいころの数だけ進んだ先には,ゲームの内容が書かれたお手紙があります。そのゲームをチャレンジするといくつかボールを取ることができます。ゲームを通して楽しく数の学習をしました。3時間目は,道徳「親切に」の学習を『橋の上のおおかみ』のお話を通して学習しました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1画像2画像3
モーターの回転数を上げるにはどうすれば良いかを考えました。
また,電池のつなぎ方もグループで話し合い,考えを深めました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
電流の流れる向きを調べる学習を行いました。
自分たちで調べ,きちんとまとめることができていました!

4年生 読み聞かせ

画像1
図書館司書の向井先生に,読み聞かせをしていただきました!
子供達はとっても楽しく,聞いていました。

4年生 体育「たかとび」

画像1
たかとびの学習を行いました。
今日は準備や片付けの仕方を覚え,少したかとびにも挑戦しました!

4年生 ひまわり学習

画像1画像2画像3
3組の子どもたちと一緒に,ゲームをして仲を深めました!

4年生 ツルレイシを植えかえました!

画像1
画像2
教室で観察をしていたツルレイシを,鉢に植え替えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/21 授業・給食終了
7/24 夏季休業開始
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp