京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:320
総数:559218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年 茶道体験

今日は、女性会の皆さんにお世話になり、茶道体験をしました。
6年生は、ちょうど社会で室町文化を学習するので、その時期に合わせて茶道体験をしていただいています。
子どもたちは、3年生の時にも、体験させていただいたので、少し覚えているようでした。目の前で、お点前を披露してくださいました。
伝統文化に触れる良い機会です。

お世話になりました女性会の皆様、ありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

2年生 英語活動 自分たちでの初めてのやり取り!

2年2組の英語活動の様子です。
今日は、最後の活動。コミュニケーション活動の時間です。
英語ボランティアさんも来てくださっています。
今回は、初めて子ども同士でやり取りをします。
自分の好きな動物カードや欲しい動物カードを尋ねたり、答えたりしていました。
自信をもってできましたね。
画像1
画像2
画像3

2年 英語活動 ボランティアさんありがとうございます

2年1組の英語活動の時間です。
保護者の英語ボランティアの皆さんにお世話になり、たくさん英語を使ってやり取りをしました。とても楽しそうで、笑顔いっぱいの子どもたち。ボランティアさんにも、たくさんほめてもらいました。
ありがとうございました。
  
画像1
画像2
画像3

歯磨き巡回指導

1年生と2年生,3組さんと一緒に歯の正しい磨き方について学習しました。
磨き方のコツを知り,「おうちでもやってみる!」とはりきっていました。
画像1
画像2
画像3

あめのひ,わくわく

学校にある梅雨の時期に咲くきれいなアジサイを探しに行きました。
登下校のときに,アジサイの咲く場所に気づいている子もいて,驚きでした。
アジサイの近くに,アサガオもあり長いツルを見上げて観察していました。
画像1
画像2

おはなしわくわく

おはなしわくわくがありました。
陸にあがるためにはどうすればいいのか考えた,かしこい魚のお話でした。
人への進化には子どもたちもびっくりしていました。
画像1
画像2

初めての茶道教室〜3年生〜

 吉田の女性会の方にお世話になり,3年生が初めて茶道体験をしました。緊張しながらも,丁寧にお辞儀をしてお菓子やお茶をいただきました。「おいしかった。」「ちょっと苦かった。」と意見は分かれましたが,心を込めてたてていただいたお抹茶を,しっかりと味わっていました。
 最後に,疑問に思ったことを積極的に質問する姿が見られました。この茶道体験は,四錦の子どもたちのために,平成16年から毎年してくださっているそうです。
 本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

情報モラル教育〜6年生〜

 6年生が,スマートフォンとの付き合い方について学習しました。とても便利である反面,SNSが原因となるトラブルもあります。グループで話し合って問題点を見つけたり,それを解決するための方法を話し合ったりしました。今日学習したことを,今後生かしていきたいです。 
 情報モラルインストラクターの方にも,丁寧に,とても分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

保健「心と健康」

先週の金曜日の保健で「心と健康」について学習しました。
1年生から今までの間にできるようになったことを付箋に書き,それが心とからだについて分類しました。
今後は心の発達の変化について学習します。
画像1
画像2

理科に興味をもつこどもに

職員室前に、カゲロウのタマゴやホタルのタマゴがおいてあります。
少しでも、興味をもつ子どもがいてくれたら、嬉しいです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp