京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:40
総数:640368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

田植え

画像1
画像2
画像3
5年生は,総合的な学習の時間に「食を見つめる」というテーマで学習します。その中で主食として食べられているお米を自分たちで育てて食べるという活動を行います。
 前回は,土づくりをしました。今回は田植えです。6月7日水曜日に行いました。あいにくの天気でしたが,稲を観察した後,みんなで田植えを行いました。指の第二関節までまっすぐに等間隔に植えることを意識して植えました。みんなとても上手に植えることができました。
 これからお世話や稲の観察をがんばっていきます!

もの作り殿堂工房にいってきました(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,総合的な学習で,京都の先端産業について学んでいます。「働いている人はどんなおもいでモノづくりをしているのだろう」というめあてをもって,生き方探究館へでかけました。
 殿堂学習では,各企業の製品や開発へのおもいを展示を見て学習しました。工房学習では,ワコールの方たちに教えてもらいながら,クマのぬいぐるみが着るTシャツを作りました。とてもかわいいTシャツができ,モノづくりの楽しさを味わうことができました。作ったTシャツは教室に飾ってありますのでご覧ください。

社会見学<鳥羽水環境保全センター>3

 まずは,室内にて職員の方からお話をうかがいました。

 「あっ,涼しい!」

 天気に恵まれ,汗をかきながら来ました。室内はエアコンが効いていて大変うれしかったです。
画像1
画像2
画像3

社会見学<鳥羽水環境保全センター>2

 「きれいな小川や!」  「魚,いるかなあ」

 バス停まで迎えに来てくださっていた職員の方の引率で,水環境保全センター内に向けて移動の途中,きれいなせせらぎを発見。
 
 「この水は,実は水環境保全センターできれいになった水を流しています。」

 「ええっ!?」と驚きの声をあげながら歩いて行きました。


画像1
画像2
画像3

社会見学<鳥羽水環境保全センター>1

 「使った水,汚れた水がどれだけきれいになるんやろか?」

 「汚れた水が到着する『スクリーン・沈砂池』って,どんなんやろ?」

 松ヶ崎浄水場とともに見学を楽しみにしていた鳥羽水環境保全センターへ,6月6日(火)に行ってきました。
画像1
画像2
画像3

体育(てつぼうあそび)

 1年生は体育で「てつぼうあそび」の学習をしていました。おさるさんのように,鉄棒に両手と両足を使ってぶら下がり,移動する技を行っていました。
 うまくぶらさがれない子どももいましたが,「がんばれ。」とおうえんする友達の声,友達のアドバイスでできるようになった子がたくさんいました。できたときの顔がとてもうれしそうでした。休み時間に一生懸命練習していて,指のまめをつぶして手当をしてもらいに保健室や職員室を訪れる子どももよくいます。何度も練習してできるようになる喜びをたくさん味わってほしいです。
画像1
画像2

部活動

 少しずつ暑くなってきましたが,放課後はたくさんの子どもたちが部活動に取り組んでいます。
 卓球部は,色々な子どもたちとペアを組み,ラリーをし合っていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
 陸上部の6年生は,設定タイムどおり走ることを目指して,黙々と走っていました。しんどい練習を乗り越えてこそ力が付きます。とても頑張っています。
 タグラグビー部は,5月末に試合を終え,6月末の試合に向けてさらに練習を重ねています。試合で結果が出せるように今から張り切って練習しています。
画像1
画像2
画像3

あじさいの花

 学校の中のアジサイの花がきれいに咲きました。児童玄関前の,読書案内掲示板にもきれいなアジサイが飾られています。
 6月12日より読書週間です。いつも以上に本に親しむ機会にしていきたいです。
画像1
画像2

室町タイム(6年)

 今日の室町タイムは,6年生が修学旅行の楽しかった思い出について発表しました。写真を見せながら,1泊2日の活動の中で印象に残ったことや面白エピソードを話していました。担任の先生たちの楽しいエピソードもあり,みんなで楽しんだ旅行であったことが伝わってきました。
 他学年からも多くの感想が聞かれました。6年生になったらあんな楽しそうなことができるのかと,楽しみになった下級生が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

給食試食会2

 PTA保体委員さんは,給食室に食缶を取りに行かれ,多目的室で配膳の準備をしていただきました。

 給食の準備が整ったところで,1年生の教室から戻って来られた参加者みんなで給食の試食が始まりました。みなさんしっかり食べられました。

 試食会の終了時のアンケートに「初めて給食を食べたけれど,おいしいです。家での献立の参考にしたいです。」「学校で子どもたちがおいしいと言っている理由がよくわかりました。」と多くの方に意見をいただきました。給食試食会の参加,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 個人懇談会(1日目) 自由研究相談会 健康相談 フッ化物洗口
7/13 個人懇談会(2日目) 自由研究相談会 健康相談
7/14 個人懇談会(3日目) 健康相談 
PTA
7/11 PTA常任委員会
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp