京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:320
総数:559217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

すこやか給食 4の2

今日は、すこやか給食がありました。
4の2の子どもたちが、地域の方にいろいろとお話を聴いていました。
戦争中のお話、昔、ランドセルがあたのか?など、話が弾んでいました。
また、たくさんお話をしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年 京大へまちたんけん

今日は、2年1組が京都大学へまちたんけんにいきました。
京都大学のシンボルであるクスノキの前で、説明を聞き、時計台の中へ入りました。
時計台の中には、京都大学の模型がありました。
「四錦は、どこかな?」「吉田神社の鳥居はこれかな?」などと言いながら、興味深く見ていました。
そのあと、研究棟に行き、研究室を見せてもらったり、講義室で質問をしたりと、あっという間に時間が過ぎました。

お世話になりました皆さん、ありがとうございました。
明日は、2年2組がいきます。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

事後研究会

事後研究会、最初は、ワークショップです。
この日は、和歌山県から17名のお客さんが視察に来られていました。
また、京都市からも17名の方が来られていました。
公開授業を行った2年生の教室も満員でしたが、事後研究会のふれあいサロンも、たくさんの人になりました。
6グループに分かれて、ワークショップを行いました。
ゲームの説明を途中まで聞き、自分ならどのように英語を使って子どもに説明するかと言うことを紹介しあいました。
参加された皆さん、和気あいあいと楽しそうに、話されていました。
その後の、授業についての討議も、活発な意見が出ていました。


画像1
画像2
画像3

I like lions. 「絵本 Animal park をつくろう」 2年

2年生の公開授業です。
たくさんの方が、見守られる中、英語大好きな2年生の子どもたちが、元気よく活動しました。初めての子ども同士のやり取りでしたが、堂々とやってのける子どもたち。
素敵でした。
画像1
画像2
画像3

2−1 町探検で京都大学へ行きました!

あいにくの天気でしたが,今日は,2年1組が京都大学の見学に行きました。大クスノキが,何十年も前からあることやそのころの大学の様子を模型を使って教えていただきました。地下にある実験室では,研究している生き物をみせていただくこともできました。短時間でしたが,京都大学についていろいろ知ることができました。お世話になった京都大学の先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

認知症学習

画像1
画像2
総合的な学習の時間に認知症学習をしました。肘サポーターや眼鏡などをつけ高齢者の疑似体験をしました。膝サポーターをつけながら歩くことや,手袋をしながらお金を取り出すことはとても難しく、高齢者の方は毎日大変なんだということを学びました。また,町で困っている高齢者の方がしたら助けてあげたいという気持ちになった子もたくさんいました。

立ち上がれマイライン!

様々な技法を使って自分の作りたいものを針金を使って作っています。
ねじったり,くっつけたり,切ったり,巻いたり…。子どもたちは夢中になって針金を扱っていました。どんなものが完成するのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

中間休みにたてわり遊びをしました。きりんグループは運動場で,らいおんグループは教室で遊びました。高学年を中心にして楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2

小さないきものたち

生活科の学習で,ビオトープに行って,小さな生き物探しをしました。ダンゴムシがたくさんいたので,教室で観察をしました。自分のダンゴムシに「だんちゃん」「まるちゃん」などと名前を付けてくわしく調べました。「赤ちゃんダンゴムシがいるよ」「えんぴつを綱渡りみたいに登っていくよ」など,たくさんの発見がありました。世話をしながら小さな生き物の命の大切さに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

英語活動,楽ししいね!

2組の英語活動の様子です。友達同士でやり取りをして,すきな動物のカードを集めます。集めたカードは,のりで貼って,世界で1冊のオリジナル絵本を作ります。みんな,笑顔いっぱい。楽しくやり取りをすることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp