京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up121
昨日:77
総数:559017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今年もありがとうございます。英語ボランティアの皆さん!

2年生の英語活動です。
3時間目で、好きな動物のやり取りの時間です。
保護者の英語ボランティアの皆さん5人が来てくださいました。
Do you like 〜? と尋ねられたら Yes,I do.や No, I don't.
と答えます。 そして欲しい動物を決めて、I like 〜。〜,please.と答えて、
そのカードをもらう仕組みになっています。
大きな声で、張り切ってやり取りをしている子どもたちです。

お世話になりましたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

NYからのお客様 4

給食が終わって、お別れする予定でしたが、時間がまだあるので一緒に遊びましょう!と言っていただき、一緒に遊びました。おにごっこや、バレーボール、バスケットボールなど、さすがは、子ども同士、仲良く遊んでいました。
中学生たちも、一緒に遊んだことが、一番楽しかったそうです。
最後にみんなで記念写真を撮りました。

とてもよい出会いとなりました。
本当に、素晴らしい時間を共に過ごすことができたこと、本当に感謝です。
お世話になりました皆様、本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

NYからのお客様 3

次は、いよいよ給食タイムです。
初めに、給食について説明したあと、給食当番の様子を見学してもらいました。
そのあと、さっきのグループで一緒に給食を食べました。
その間も、学校生活について説明しました。

画像1
画像2
画像3

NYからのお客さま 2

次に、折り紙の紹介です。
グループに一人ずつ、中学生を招き、折り紙を紹介しました。
やっこさん、つる、しゅりけん、バラ、だましぶね・・・。
子どもたちが知っている折り紙を、一緒におりました。
なかなか、言葉でのコミュニケーションは難しいようでしたが、
仕草や表情でお互いにわかり合えたようです。
素晴らしい経験です!!みんな、いい顔でした。
画像1
画像2
画像3

NYからのお客様 1

20日に、ニューヨークから、中学生と担任の先生が来日され、一緒に給食交流をしました。まず初めは、体育館でお出迎えです。
この日のために、頑張って準備をしてきました。

お迎えの挨拶(英語で!)の後、学校や地域紹介をしたり、リコーダーの演奏、合唱を披露したりしました。中学生たちも、日本語で、自己紹介をしてくれました。
素敵な時間の始まりです。


画像1
画像2
画像3

事後研・ワークショップ

ワークショップです。
絵本の読み聞かせに挑戦しました。
参加者のみなさんがグループになって、聞いている人を巻き込んだ読み聞かせをしました。
和気あいあいとした、楽しそうな雰囲気での研修になりました。

画像1
画像2
画像3

6年 全市公開授業(外国語活動)

6年生が外国語活動を全市に公開しました。単元はI can swim. 「友達ができることをたくさん知ろう」です。
友だちができることを使って、紹介したり、友達と話したりしました。
子どもたちは、canを使って、三人称にも挑戦しました。そして、友達と、たくさんやり取りをしようと、今まで習った表現を思い出しながら、頑張りました。
まだ、ロングコミュニケ―ションとまでは、いきませんが、これからの1年間で、最後の姿を見据えながら、既習表現と新出表現をうまく使えるように頑張っていきたいと思います。
京都市中から、そして静岡県や徳島県からも参観の方が来られていました。
画像1
画像2
画像3

顕微鏡で観察したよ!

 5年生の希望者が,中間休みに理科室で顕微鏡を使いました。自分が見たいものを選んで,どんどん観察していました。「これ見て。」「すごくきれい。」など,友達に感動を伝える姿も見られました。これからも,理科に興味をもつ子どもたちが増えるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

5-2 算数 同じものに目をつけて

2時間目の算数では,「同じものに目をつけて」という単元を学習しました。問題からどのように答えを導き出すのか,またなぜその答えになったのか,グループで意見を出し合いホワイトボードにまとめました。
1人で考えるより,人数がいる方が気づくことも多いはずです。子どもたちは,それぞれの意見を聞きながら,「あ,なるほど!」「そういうことか!」と納得したり,違う考えをもつことができたようです。とても盛り上がった算数になりました。
画像1
画像2
画像3

国語科「広がるつながるわたしたちの読書」

国語科「広がるつながるわたしたちの読書」という単元で,友達に薦めたい本のポップを作成して,今日はグループで交流しました。
同じ作者の本でも違うシリーズに興味をもったり,読んだことのない種類の本に興味をもったりしていました。
この機会に読書の幅を広げてほしいです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp