京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本校生が,地球環境に関する大学生との座談会に参加しました!

 5月30日(火)18時から,京都大学本部構内にて行われました地球環境に関する座談会に本校2年生2名が参加し,大学生と約1時間にわたって語り合いました。
 これは,「びっくり!エコ新聞」(京都市市民協働発電事業の受託団体である「一般社団法人びっくりエコ発電所」が,一人一人の日々の行動や暮らしが変わる契機とするべく,子どもや家庭に対して継続的に環境に関する情報発信を行うツールとして発行しているもの。年2回,7月と1月に約13万部発行。)の特集企画として行われたものです。

 今年,「京都議定書」20周年を迎えます。この間さまざまな取組が進められ,現在の「パリ協定」にも至っているわけですが,これまでを振り返り,次の20年に向けて考える出発点として,まずは若者目線で環境(問題)について感じていることを率直に語り合おうという趣旨で,世代の近い大学生・大学院生5名(いずれも「エコ〜るど京大」所属の京大生)と高校生(本校教育みらい科2年生の早川優希さんと松本仁さん)が,浅利美鈴先生(京都大学大学院地球環境学堂准教授)の研究室に集まりました。

 自己紹介や「びっくり!エコ新聞」及び「エコ〜るど京大」の説明の後,大学院生の司会進行により,環境問題についての印象や捉え方,20年後,もっと先の世界などについて意見交換を行いました。

 詳細は来月発行予定の「びっくり!エコ新聞」第1面を御覧いただければと思いますが,高校生たちは,「SDGs(Sustainable Development Goals)」(=17の目標と169のターゲットからなる持続可能な開発目標)といった“新出単語”に触れたり,大学での研究の面白さについて学生の皆さんからお話を聞いたりして,刺激に満ちた1時間を過ごしたようです。

 参加生徒は,「今回の座談会を通して,環境問題に対して改めて考え直すことが出来ました。アメリカのパリ協定脱退表明など環境問題改善から遠ざかる動きも出ている今だからこそ,環境問題を見直すべきときではないかと思いました。」と感想を述べていました。

 この経験をもとに,自分自身の日頃の行動を今一度見直すとともに,家族・友人等,周りの方々にも良い影響を及ぼしていけるようにしてください。
 貴重な機会を下さいました「びっくり!エコ実行委員会」の皆様,有難うございました!


【参考】

[京都市市民協働発電]
 再生可能エネルギーである太陽光の利用を拡大するため,市民誰もが参加できる仕組みとして創設され,「環境先進都市・京都」の強みを生かし,「エネルギー創出・地域循環のまち」「低炭素・循環型まちづくり」「エネルギーの地産地消を通じた地域の活性化」を実現するものです。
 京都市が選定した団体(「一般社団法人びっくりエコ発電所」「一般社団法人市民エネルギー京都」の2団体)がそれぞれ運営主体となって平成25年3月から順次設置・運営を行っており,現在では計9施設(発電出力計約390kW)を数えるまでになりました。

[京都議定書]
 平成9(1997)年に京都で開かれた「国連気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)」で議決された議定書。地球温暖化の原因となる,「温室効果ガス」の一種である二酸化炭素等について,先進国における削減率を90年を基準に各国別に定め,共同で約束期間内に目標を達成することを定めたものです。

[エコ〜るど京大]
 エコ×世界(ワールド)からの造語。エコ〜る(École)とはフランス語で学校を意味し,“京都大学の中でエコを学ぶ学校を期間限定で開校する”という意味も込められています。
 環境・サステナビリティ問題への気づきや学び,出会いの場を目的に,多様な関係者がわいわいがやがや話し合いながら様々な企画を展開しておられます。

[写真]
 1枚目 座談会の様子
 2枚目 終了後の集合写真

画像1
画像2

感嘆符 関西テレビ「よ〜いドン!」(6/7水)で,本校が登場決定!!

科学部(教育みらい科・2年)の早川優希くんが,先日の毎日放送「ちちんぷいぷい」のなかの「たむらけんじの 学校に行こ!」(5/1放送)に続きまして,今度は,関西テレビの人気番組「よ〜いドン!」の取材を受けました。

放送は,6月7日(水)9:50〜10:30の間です。

みなさん,ぜひご覧ください!

球技大会、晴れました!

5月31日(水)

晴れ渡った空のもと、球技大会が行われました。

1年生はグラウンドでドッジボールをしました。初めての球技大会でしたが、校舎内まで応援やどよめきが聞こえてくるぐらい、みんな楽しんでいました(写真上)。

2年生は新グラウンド(本校は、グラウンドが2つあります)でフットサルの試合を行いました。クラス揃って応援する姿が見られました(写真中)。

3年生は体育館2つを使ってバレーボールをしました。高校生活最後の球技大会となり、どのクラスも優勝をねらって、熱い声援のなか、熱い試合をしました(写真下)。

試合後は各学年ごとに表彰式が行われましたが、生徒の一生懸命な様子や楽しそうな笑顔・声援が一番すばらしかったと思います。

次の大きな行事は文化祭。球技大会と同じように一生懸命に取り組んでください!

画像1
画像2
画像3

普通科1年生 総合的な学習の時間<第7回>

画像1画像2
5月30日(火)

1年生も、グループ内で話し合いをすることに慣れてきました。

今回のテーマは「傾聴」でした。

まず友達の話をききましたが、その際に無表情で相槌を打たずに聞いてみる、という条件がつきました。ついつい友達の話に耳を傾けうなずいてしまいそうになり、無関心を装うのは大変でした。話が終わったとたんに、どの生徒も無表情を崩し笑顔になって「むずかしい〜」と言っていました(写真左)。そんなワークをしながら、相手を否定しないことや共感しながら理解すること、自己一致(聞いているフリをするのではなく、自分の気持ちに嘘がないこと)が大切だということを体験し、どのようにして相手との信頼関係を築いていくか、工夫して話を聞こうとしていました(写真右)。

椅子に座っても、フロアに座ってもよいと言われ、多くのグループがフロアに輪になって座っていました。机を合わせての話し合いより、椅子を合わせたり、床に座るほうが話がはずむようで、あちこちで笑い声が聞こえていました。

さて、総合的な学習の時間も第7回を終え、次回は振り返りとなります。みんな、何を勉強したか思い出せるかな。

3年生学校別進路説明会

5月29日(月) 本日は1学期中間考査の最終日でした。考査後の午後は、3年生の学校別進路説明会が行われました。

国公立大学・私立大学、短期大学、専門学校、公務員など、生徒の進路希望に応じて、多くの学校や職種から講師をお招きして学校・仕事別にお話を聞きました。

パワーポイントや黒板を使ってのお話を聞き、一生懸命にメモを取る生徒、講師の先生を囲んで和やかにお話しする生徒、真剣な表情で講師の先生のお話を聞く生徒、目を輝かせてお話を聞く生徒など、生徒の反応はさまざまでした。

まだまだ知らないことや迷うことが多い生徒たちですが、このような機会を上手に活かして、自身の未来につなげていってほしいものです。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp