京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up16
昨日:30
総数:359805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校の学校教育目標は「自ら学び、認め合い、伸びていくことを楽しむ子どもの育成」です。

☆6年 外国語活動☆

画像1
 ALTのキャメロン先生が来てくださいました。初めての先生との出会いに,子どもたちも大喜びでした。一生懸命,英語で質問をしようとしたり,聞き取ろうとしている姿がとても印象的でした。キャメロン先生と共に楽しく外国語活動を進めていきます。

1年 給食(5月19日)

画像1
画像2
今日の給食は,ごはん・若竹汁・さんまのかわり煮・大根葉のいためもの・牛乳でした。1年生にとって,魚の煮物は初めてでした。さんまの食べ方を学習してから食べました。上手に骨を取り外して食べることができました。やわらかい骨は,しっかりかんで食べることもできました。

1年 生活科「学校たんけん」(5月19日)

画像1
画像2
2年生に学校を案内してもらった学校たんけんでみつけた物の絵をかきました。そして,それぞれの教室カードに貼りました。掲示板に教室カードを掲示して,校舎図を完成させていきます。

内科検診

画像1
保健室の前に丁寧に並べられた上靴

検診をきちんと受けている様子が

わかります。

朝の登校の様子

画像1
元気よく登校してきてくれる様子が
見られていました。

写真を撮った後,こちらに向かって
笑顔で手を振ってくれていました。

1年 体育「じんとり遊び」(5月18日)

画像1
画像2
画像3
体育「じんとり遊び」で『どんじゃんけんほい』をしました。細いぐにゃぐにゃコース,太いいぐにゃぐにゃコース,まっすぐコースの3コースでしました。最初は,自分がじゃんけんで負けても,チームの友達に伝えず自分の陣地に帰っていました。「負けた!」と言って自分のチームに伝える方が,陣地を取られにくいことがわかり,「負けた!」の声が運動場に響くようになりました。次は,自分たちでコースも作る予定です。

3組 読み聞かせ(5月18日)

画像1
おはよう読書の時間に,図書ボランティアの方による読み聞かせをしていただきました。昔話「わらしべ長者」のお話を聞きました。手につかんだ1本のわらからどんどん高価な物に交換されていくところがおもしろいお話でした。

★3年 種まきをしよう(2)★

学校園には,ひまわりの種をまきました。
「これであってるよね?」
と友だちと確認し合いながらまきました。
芽がでるのが楽しみですね。
画像1
画像2

★3年 種まきをしよう(1)★

前回,植物の種の観察をしたので,
今回は,植え方の学習をしました。
種によって植え方が違うことを知りました。
画像1
画像2
画像3

中間休み

画像1
まぶしい日差しのもと

元気に運動場で過ごす姿を

多く見かけます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/11 休日参観日
6/12 代休日
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp