京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:224092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

ともこさんはどこかな

画像1
国語の時間に「ともこさんはどこかな」という学習をしました。

それぞれが選んだ人について,迷子のお知らせ文をつくり,大事なことを落とさずに話したり,聞いたりするように友だちと交流をしました。
最後にみんなで迷子のアナウンス大会をして,盛り上がりました。

上手なはみがき

画像1
いつも給食の後に,歯磨きをがんばっている子どもたち。
歯垢染出しをして汚れを確かめてみると・・・
思っていた以上に赤いところがあってびっくり!
正しい歯磨きの仕方を知り,その後,きれいになるように磨きました。

今,みんなでピカピカの歯を目指してがんばっています。

学校大すき(道徳の学習)

画像1画像2
道徳の学習で,学校のいろいろな先生にインタビューをしに行きました。
先生方の話を聞き,学校にはたくさんのせんせいがいて,一人一人が学校を支えてくださっているということに気がついていました。
これからも,周りの人に感謝の気持ちをもって過ごしてほしいと思います。

絵の具をつかって

画像1
画像2
画像3
2年生で初めて絵の具セットを使いました。
授業の前から,「早くやりたい!!」とやるきいっぱいの子どもたちです。
今回は,道具の使い方や筆の使い方を学び,「動物のあしあと」を描きました。
いろいろな色や形の足跡ができました。

たんたんうんのリズムで

画像1画像2
音楽の時間,「じゃんけんぽん」という曲を歌いました。簡単なふりつけを考え,音楽に合わせて動作化しました。次に曲に合わせて,「たんたんうん」とリズムうちをしました。リズムを速くしても,みんなきちんとリズムうちをすることができました。大変楽しんで活動できました。

6年 休日参観(親子活動)

画像1画像2
休日参観にはたくさんの保護者の方に来ていただきました。親子活動では,親子でスポーツ大会を行い,ドッジボールやパタパタオセロを楽しみました。にぎやかな声が体育館に響きました。

すてきな紙をつくろう

画像1
画像2
画像3
生活単元学習で「紙すき」に取り組みました。牛乳パックのフィルムをはがし,細かくちぎり,ミキサーにかけてパルプを作りました。そのパルプを水槽に入れ,紙すきの道具を使って紙をすきました。1つ1つの作業に丁寧に取り組み,素敵な紙を漉くことができました。出来上がりが楽しみです。

まめむき

画像1
画像2
画像3
1年生と一緒にサヤエンドウの豆むきをしました。自分達がむいたマメの入った京北の伝統食「ほうばごはん」は,よりおいしく感じました。

さばのしょうが煮

画像1
画像2
画像3
6月1日の献立
むぎごはん
牛乳
さばのしょうが煮
鶏肉と野菜の煮つけ

さばのしょうが煮は苦手な児童もいましたが,
骨のまわりの身まできれいにとって食べることができました。

チキンカツ

画像1
画像2
画像3
5月29日の献立
麦ごはん
牛乳
チキンカツ
ソテー
みそ汁

給食室で1つ1つ衣をつけて作るチキンカツは年に一度の献立です。

ソテーに使っているキャベツは京北産のものをつかいました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp