京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:14
総数:354485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

修学旅行 1日目 2

予定通り淡路SAに到着しました。全員元気です。これから北淡震災記念公園に向かいます。
画像1
画像2

4年生

4年生は,社会科の「くらしと水」の学習で,まとめに大切な水を守るための標語をつくり,学校の手洗い場に掲示して,たくさんの人に水を大切にしてもらえるように呼びかけています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 1日目 1

出発式を終え,いよいよ修学旅行へ出発です。1泊2日で淡路島方面に行きます。たくさんの保護者の方々に見送られながら,33名全員元気に出発しました。
画像1
画像2

2年生 農育・食育活動(生活科) 〜ピーマン〜

5月23日(火)に植えたピーマンの苗木に白い花が咲いて,小さな実も見られます。
画像1画像2

5年生

図画工作科で,心にとまる写真から,まだ見ぬ自分の世界を想像しています。自分の思いに合った表し方を工夫しながら,思い思いの作品に仕上がってきています。
画像1画像2

東総合支援学校とのなかよし交流

1年生は,東総合支援学校のお友達と交流しました。みんなでダンスを踊ったり,ゲームをしたりして,なかよく遊びました。
画像1画像2

文化鑑賞会

今年度は劇団影法師による影絵を鑑賞しました。中国寓話「鶴と亀」や皮影戯のひみつ(解説・実演),演目「西遊記」などを楽しみました。
画像1画像2画像3

1・2年生 春の遠足

イルカショーを観て,オオサンショウウオなどたくさんの生き物に出会いました。
画像1画像2

1・2年生 春の遠足

1・2年生は,春の遠足で京都水族館に行きました。
画像1画像2

2年生 ヤゴ救出大作戦(生活科)

トンボは,秋から冬にかけて使われていない学校や公園などのプールに卵を産みます。卵は春になるとヤゴになり,6月から7月にかけて羽化しトンボの成虫になるのです。ところが,ちょうどこの時期はプール開きに備えてプールの掃除が行われるため住み家をなくしたヤゴは死んでしまいます。そこで,プールからヤゴを救い出し,教室に持ち帰って育て,大空に飛び立たせようというのが,ヤゴ救出大作戦です。助けたヤゴを教室の水槽で羽化させ,トンボになる瞬間を観察していきます。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp