京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:93
総数:606321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の家(各班の出し物)

 手紙を書いた後は,夕食をおいしくいただきました。そして,キャンプファイヤーの前にお楽しみのレクレーションタイム。
 各班で考えた出し物を披露しました。ある芸人さんの動きをまねして体で表現するじゃんけんゲームや,ジェスチャーゲーム,船長さんの命令ですゲーム,芸人さんのネタを山の家バージョンにアレンジしたネタの披露などとても工夫された楽しいものでした。キャンプファイヤーを前にとても盛り上がりました。
 現在,さらにキャンプファイヤーで盛り上がっているところです。その様子は明日,お伝えします。明日は最終日です。みんな元気に最後の一日も過ごしていきます。今日の更新はここまでです。おやすみなさい。
画像1
画像2
画像3

山の家(スペシャルタイム)

 登山で汗をいっぱいかいたので早めに入浴を済ませ,その後,山の家での活動を振り返りました。活動を積み重ねる中で自分たちが普段,いかにおうちの人たちに色々なことをしてもらって生活しているのかに気づくことができたようです。いつも変わらず自分たちのことを考え見守ってくれている家族のありがたさに離れてみて気づいた子どももたくさんいました。
 そんな中でおうちの方に用意していただいたお手紙を担任の先生から配ってもらいました。家族からの懐かしい手紙,おうちの方からの優しい言葉に涙する子ども,笑顔になる子ども,みんなとても嬉しそうでした。返事の手紙を心を込めて書く姿が見られました。
とてもスペシャルな時間でした。
画像1
画像2
画像3

山の家(登山)4

 全員元気に下山し、インストラクターの方たちにお礼を言った後は、アイスの時間です。子どもたちはそれぞれに日陰を探し、おいしそうにアイスを食べていました。これからは入浴、そしてサプライズタイム。夕食後はキャンプファイヤーと盛りだくさんです。


画像1
画像2
画像3

山の家(登山)3

 雲取山の山頂付近から「校長先生!」という声が聞こえた時は、ちょっと感動でした。山の家の方たちも野鳥を観察する用の望遠鏡を用意くださり、小さいながらも子どもたちの姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

山の家(登山)(2)

 頂上目指してみんなで励ましあいながら登りました。急な登りや川の中を渡るところなど色々大変な場所もありましたが,「挑戦」の気持ちを忘れずみんな頑張りました。
 頂上に着いたときはほっとしました。とてもきれいな空と緑が広がっていました。頂上でおにぎり弁当を食べ,下山へ。
 疲れが心配されましたがみんな元気いっぱいです。途中,山の上から,本部で待機してくださっていた校長先生に「校長先生!」と呼びかけました。ちゃんと下まで聞こえて校長先生は感動したそうです。みんな大きなけがなく無事に下山できました。
画像1
画像2
画像3

山の家(登山)

 強い日差しもさす、とっても良い天気です。9時に雲取北峰登山に出発しました。担任やボランティアそしてインストラクターさん3名が引率してくださり、万全の態勢で出発しました。今日のめあては「挑戦」です。全員が山に挑戦し、励ましあいながら頑張ろうとしています。出発の時と同じように全員が元気で戻ってこれるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

山の家(朝の集い)

 おはようございます。4日目の朝をむかえました。朝方少し雨もありましたが、良いお天気になりました。ロッジの前で朝の集いを行い、ストレッチや健康観察、今日のねらいを確認しました。今日もよい活動ができそうです。
画像1
画像2
画像3

山の家(野外炊事)

 今日の夕食は、野外炊事でハヤシライスを作りました。みんなも慣れてきたようで、火おこしや材料切りなどとても上手に進められるようになりました。出来栄えも上々でみんなおいしくできたといい、完食する班も結構いました。今日はこの後、入浴をすませ、少しゆっくりとする時間があります。明日は山登りもありますので、しっかり休養を取って明日に備えてほしいと思っておりますが、7時過ぎより雨が降り出しています。明日は足元が悪くなったりせずに元気に山登りができるように願っています。おやすみなさい。
画像1
画像2
画像3

山の家(テントの片づけ)

 昼食後は、二日間お世話になったテントの片づけです。干していた寝袋を片づけたり、テントの柱を丁寧に分解したりして片づけていました。今晩からはロッジでの宿泊になります。また、この後は野外炊事でハヤシライスを作ります。天気は今のところ良く、お日様も照っています。体調もみんな元気で頑張っています。
画像1
画像2
画像3

山の家(魚つかみ2)

 捕まえたイワナをはさみを使い処理して、塩焼きにして食べました。感想は、外はカリカリで中がホワホワ。塩加減もバッチリでおいしい。初めて魚を一匹全部食べた!など様々。骨も食べたという子や頭まで食べたという子も少なくありませんでした。ついさっきまで泳いでいた魚の命をいただいているということも多くの子どもたちが感じたように思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 花背山の家野外活動(4日目)(5年) 社会見学(松ケ崎浄水場)(4年) 給食試食会
6/2 花背山の家野外活動(5日目)
6/5 朝会 室町タイム(6年) 身体計測(大空)
6/6 モノづくり工房学習(6年) 社会見学(水環境保全センター)(4年) 身体計測(5年) 
6/7 歯科検診(全学年)
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp