![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:1 総数:224154 |
おうぎ作り![]() ![]() 今日は,折り紙と割り箸を使っておうぎ作りをしました。 できたおうぎで,角の大きさをはかりました。 50m走のタイムを計りました![]() ![]() 2年生は1年生に見本を見せようと,走る前からやる気いっぱいです! 走り終えると,「去年よりも速くなってた」と喜んでいました。 かけっことお絵かき![]() ![]() ![]() 学校沿革史平成28年度 学校評価結果6年 地域班会がありました![]() ![]() 新1年生を迎えて,安全な登下校の仕方をみんなで確認しました。 どの班も,高学年が中心となってスムーズに会を進めることができました。 小学校生活が始まりました。![]() ![]() 6年 授業が始まりました![]() ![]() ![]() 新しい教科書,新しいノートでみんなやる気も高まっています。 これからの学習が楽しみです。 学校教育目標ご入学・ご進級を祝す![]() さて,本校の教育理念は「積少為大」です。二宮 尊徳氏は,「大きなことをしようと思うならば,小さいことを怠けずに励まなければならない。小さいことの積み重ねこそが,大きなことを生み出すのだ。」という信念で,人づくりを進めてこられました。このことは,現代でも十分通用します。成果は努力なしには得ることはできません。日々の精進が必要なのです。 このことを受けて学校教育目標があります。 本校の学校教育目標は,「個がかがやき,みんながかがやく学校に」です。かがやく,とは・・・。一人ひとりが個性を生かし,自分の持てる力を発揮する,そのことによって,学ぶ喜びや育つ楽しさを実感する。それが「かがやく」です。京北第一小はそんな学校(子ども・教職員)を目指しています。 しかし,かがやくためにはどうすればよいのでしょうか。残念ながら,自分一人でかがやくことは難しいのです。かがやくためには,磨かれないといけないのです。つまり,周りからの刺激や激励,賞賛などが必要です。 「磨かれる」ことによって,かがやきます。かがやきは増すのです。 このように考える子ども達に少しがんばったら出来そうなこと,努力や我慢が必要なことを課すことは,「かがやく」ための素材となります。 入学・進級した子ども達は,「1年生になったから・・」「○年になったら○○を頑張ろう」「こんなことができるようになりたい」というおもいを持っています。自分を向上させたいと思っているのです。今がチャンスです。 そこで,保護者の皆様にお願いがあります。「約束事を決めて守らせる,」ことを見直していただきたいのです。 「○時には寝る」「○時には起きる」「ゲームは○分以上しない」「学校から帰ったら,まず宿題をする」などなど,ご家庭での約束事を決めて,それを守らせる。このことによって,子ども達をご家庭においても「磨いて」いただきたいのです。決めたことは,守らせることの徹底に頑張っていただきたいのです。 ご家庭と学校が同一歩調でお子達を「磨く」ことによって,きっと子ども達の「かがやき」は増します。 社会に出て,かがやく子ども,かがやき続ける子どもに育てるためにどうぞご理解・ご協力をお願いします。 結びに,91名の全校児童が「かがやく」学校づくりに教職員一丸となって取り組んで参ります。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。 |
|