![]() |
最新更新日:2025/04/08 |
本日: 昨日:732 総数:2335727 |
『学校説明会 ありがとうございました』![]() ![]() ![]() さて、説明会を通して、本校の教育活動の一端が、少しでもお伝えできていれば幸いに思います。生徒たちも、短い取り組み時間ではありますが、この日のために準備を整えてきました。実際にプレゼンをおこなった生徒はもちろん、その他、みんなそれぞれの役割をしっかりと果たしてくれたと思っています。生徒達は、こういった実践を通して、着実に力をつけていってくれると思います。 説明会でも申しましたが、小学生のみなさんには、「小学校での授業を大切にし、6年間の学習内容を確実に身につけておいてほしい。また、総合的な学習や特別活動など、何事にも意欲的に取り組む学校生活を送っていただき、さまざまな力を身につけていただきたい。」と思います。 次回は、10月15日(日)に、オープンキャンパスを予定しています。是非とも、ご予定ください。お待ちしております。 『明日、学校説明会です』
明日は、西京高等学校附属中学校「学校説明会」を予定しています。小学生のみなさまには、すでにご周知のとおり、同じ内容で3回の実施になります。1回目は9時受付、9時30分開始。2回目は11時受付、11時30分開始。3回目は13時受付13時30分開始です。今日は、全校生徒で、教室やろうか、玄関・階段等の清掃をおこないました。
また、放課後等の時間を使って、配布文書の準備、案内掲示の準備、そして、受付や誘導などの役割を最終確認しました。学校紹介を担当する生徒は、メモリアルホールでリハーサルをおこない、明日に向けて、順調に準備をすすめています。 学校説明会にお越しいただく皆さま。本校に興味・関心をお持ちいただき、誠にありがとうございます。気温が上がり、暑い日になりそうですが、どうぞお気をつけてご来校ください。また、至らぬ点も多々あるかと存じますが、どうぞよろしくお願いします。 なお、多数のお申し込みをいただいております。当日は、たいへんな混雑が予想されます。安全を第一に考えて、できる限りの体制はとっておりますが、混乱を避けるために第2会場(モニターによる中継)でのご参加をお願いすることもあるかと存じます。特に6年生の児童様を優先し、5年生以下の方については第2会場へのご案内を予定していますので、どうかご了承いただきますようにお願い申し上げます。また、6年生の方でもやむなく第2会場でのご参加をお願いする場合もございます。恐れ入りますが、係員の指示をお聞きいただいて、説明会が円滑に運営できますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 ※本校は、2足制です。上履き、及び下足入れの袋については、各自ご持参いただきますようによろしくお願いします。 『第2回代表専門委員会』![]() ![]() 今回は主に23日の学級討議について話し合いました。学級討議は委員での活動や学校生活をより良いものにするために、生徒総会で提案する意見や質問を、クラス単位で討議するものです。生徒全員で今後の生徒会活動について見つめなおし、考えていきましょう。また、学級討議、生徒総会を内容の濃いものにしていけるよう、ご協力お願いします。 なお、写真は図書委員会と環境委員会です。 『情報モラル学習 〜3年生〜』![]() ![]() ![]() 「現代社会における情報化とネットリテラシー」を演目に、情報化社会における様々な課題について,具体例とともに、たいへんわかりやすくご指導していただきました。 一昔前までは一家に一台の電話が、一人に一台以上という利用率。今の3年生にとっては、情報機器の進歩と機能の発展は、自身の成長と共に目覚ましいものになっています。これらの機器は手軽で便利な物ですか、その分、使い方によっては、個人情報の流出や友人関係の崩壊などトラブルにつながることもあります。 今日の授業は、今後の情報化社会に対応していく上で、大いに役立つものになりました。中学では、機会を見つけてこのような講演会や話を今後もおこなっていく予定ですが、今一度ご家庭でも話題にしていただければと思います。 お忙しい中、3年生のためにご講演をいただいた村上先生、ありがとうございました。 『春季大会結果 〜女子テニス〜』![]() 『春季大会結果 〜女子バスケットボール2〜』![]() ![]() 応援に駆けつけて下さった保護者の皆様や生徒の皆さん、本当にありがとうございました。 『生物育成の授業 〜技術科〜』![]() 第一回目は畑作りです。大型のプランターに40Lもの土を入れ、各班対抗で手法を凝らします。近年はおざなりになっている、土遊びの要素も取り入れ、素手で土の感触を確かめ、土中に酸素を送り込みます。この土には有機の牛糞なども含まれており、かぐわしい香りもするのですが、生徒たちは怯むこともなく、素手でかき回していました。時折ミミズなどを発見したり、幼虫を見つけたりすると、得意な生徒が土に戻すなど生徒の個性も発揮できた授業でした。しばらくの間、成長を見守り、収穫の際には家庭科とコラボして調理実習を行います。 ![]() 『春季大会結果 〜女子バドミントン〜』![]() ![]() 団体戦では試合に出る選手、応援する部員が一丸となり、チームとして戦うことができました。また夏の大会に向けて練習に励んでいきたいと思います。 当日応援に来てくださった方々、ありがとうございました。 『春季大会結果 〜男子テニス〜』![]() 『中高合同避難訓練』![]() ![]() ![]() 訓練終了後、校長先生の講評にもありましたが、今回の具体的な評価ポイントとして ・しゃべらず、移動できたか? ・校舎内では走らず、校舎を出た後は、素早く集合できたか? ・集合場所で、スムーズに点呼できたか? の3点です。各自がしっかりと振り返っておいてください。 実際には、いつ、どこで、何が起こるかわかりません。今回は授業中を想定しておこないましたが、学校にいる時でも、家にいる時でも、常に場と状況に応じた判断と行動がとれることが大事です。そのためにも、真剣な態度で訓練をおこない、緊急時に備えておく必要があります。 そして、緊急時には、自分の身を守るために、一人一人の的確な判断、対応が重要になります。ほんの一瞬の判断が、被害を最小限にとどめることにもつながります。そのためにも、日頃から、災害に関して、しっかり意識し、正しい知識を持っておくことが求められます。本日の訓練からも、少しでも意識が高められたらと思います。 |
|