京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:83
総数:559908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

サタデースクール お茶会

今日のサタデースクールは、茶道部の発表でお茶会をしました。
お天気がよければ、ビオトープで野点の予定でしたが、あいにくの雨。
そこで、ふれあいサロンで、少し野点風に椅子とテーブルでお茶をいただくしつらえになりました。
3年生の子どもたちは、4月から入部して、まだ1回しか練習がありませんでしたので、お盆でお運びをしました。
5年生と6年生がお点前を披露しました。

子ども保護者ともにたくさん参加していただき、ありがとうございます。
地域の指導者の皆様、本当に準備から、ご指導までありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

野だて

今日はサタデースクールでお茶会がありました。ビオトープで行う予定でしたが,雨のため,ふれあいサロンで行われました。
たくさんの方に参加していただき,楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

初の大仕事!!

 昨日の5校時に「1年生をむかえる会」がありました。今年度の1年生をむかえる会は企画委員さんが中心になって司会進行やゲームの説明,ゲームの進行をしてくれました。5年生から委員会活動が始まります。もうすでに委員会活動は始まっていて,放送をしたり,餌を上げたりと忙しく活動しています。今回はむかえる会を企画委員さんが仕切るということ,また大人数の前に出るということ,初めての委員会での仕事ということもあり,本当に緊張したと思います。しかし,とても堂々と全校の前で話し,一生懸命ゲームを進めている姿は本当にかっこよく見えました。その姿はきっと1年生にも伝わったことでしょう。これから企画委員に限らず,学校のために活動し,活躍する場面がたくさん増えると思います。そのたび,今日みたいなかっこいい姿を見られることとても楽しみです。5年生の活躍に期待!
 企画委員さん本当にお疲れ様!!
画像1
画像2
画像3

にぎにぎ ねん土

図工の学習で,「にぎにぎねん土」をしました。
ねん土を丸めたり,ぺったんこにしたり,ひねり出したり,にぎったり・・・。
できた形は何に見えるかな?
子どもたちそれぞれが思い思いの作品を作っていました。
画像1
画像2

第四錦林小学校教育目標

本校の学校教育目標及び学校経営方針については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
H29 四錦の教育

学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
平成28年度後期学校評価  平成28年度後期学校評価集計表

家庭科室には何があるかな

5年生になって初めての家庭科。本日は家庭科室にはどんな物が置いてあるのか,それがどこに置いてあるのかを調べる活動をしました。子どもたちは興味津々に家庭科室の隅々まで調べていました。もうこれでどこに何があるのかバッチリかな?これからは調理実習も始まります。家庭科室の正しい使い方や道具の使い方を理解し,楽しく安全に活動していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

あさがおのたねをまいたよ

生活科であさがおを育てます。
たねをまいて,水やりをしました。
たねを大事そうにまいている姿が微笑ましかったです。
画像1
画像2

春の遠足〜その3〜

待ちに待ったお弁当の時間。なかよしグループで楽しく食べました。
午後からは,なかよしグループごとに動物園をラリーしました。
思い出に残る遠足となったようでした。
画像1
画像2

春の遠足〜その2〜

ぞうさんの学習をする2年生とは,一旦お別れをして,1年生と3組さんとで,動物園をゆっくり見て,午後からのスタンプラリーの場所も確認しました。
すると,レッサーパンダがトンネルを通っているところに遭遇。子どもたちは,大興奮でした。
その後,やぎさんとのふれあいに行きました。少し怖がりながらも,やさしくなでてあげる姿が可愛らしかったです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp