![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587224 |
5年 お米の先生の登場!
5年生の総合的な学習の時間です。
今年も、ビオトープでお米を育てます。 先日より、今の6年生(去年の5年生)からのプレゼントの正体は何かを調べて、 それを京都大学大学院の院生先生に発表しました。 そして、よい籾の見分け方も教えていただき、早速実験しました。 今年も5年生は、京都大学大学院農学研究科の院生さんにお世話になります。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 学校施設にかかわる運営を話し合いました![]() ![]() 1年間,どうぞよろしくお願いします。 四錦ランナーズ 活動開始!
今日から、四錦ランナーズが活動を始めました。
放課後、走るところです。 今年1年、頑張りましょう! ![]() 参観・懇談会 ありがとうございました 2年生
2年生は、国語「ふきのとう」の学習でした。
最後には、保護者の方に向いて音読をしたり、一緒に音読したりと楽しい時間になりました。お家で、いつも聞いていただいているので、お家の方も、よく知っていていただきました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 初めての参観日!
今日は、1年生の初めての参観日でした。
国語のひらがなを学習するところや教科書を音読するところを見ていただきました。 子どもたちは、とっても張り切って学習していました。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ作業 ありがとうございます
今日の作業は、ビワの木をたくさん実ができるように作業してくださいました。
藤棚のフジも、いよいよ花が咲きそうです。 和ナシの花がさきました。 きれいです。 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会ありがとうございました 4年
4年生は、算数で三角定規を使って角度をつくる学習でした。
三角定規や分度器をつかって、うまく学習していました。 角度を足したり、引いたりして計算もしていました。 学習のルールも身についてきました。 ![]() ![]() ![]() 参観・懇談会 ありがとうございました 3年
今日は、中学年の参観・懇談会がありました。
3年生では、国語で国語辞典の使い方を学ぶところでした。 辞典の引き方や、字の配列などを習いました。 また、実際に調べたりもしました。 大変落ち着いて、学習していました。 ![]() ![]() ![]() 部活動が始まりました。(和太鼓部)
和太鼓部の様子です。
昨年までやっていた子と今年から始める子とが向かい合わせに並び、みんなでたたいています。初めてとは思えないような、エネルギッシュな音でした。 みんな、すごくうまくて、びっくりしました。 ![]() ![]() ![]() 部活動が始まりました (剣鉾部)
今日から部活動が始まりました。
剣鉾部と和太鼓部は、5月のお祭りでの発表があるため、他の部より早く練習が始まったのです。 剣鉾部の様子です。 差し皮をつけて、剣鉾を差します。 地域の剣鉾保存会の先生方に教えていただきながら、歩く練習から始めました。 バランスを取りながら、リンをうまく鳴らさねばなりません。 よく頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|