京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/16
本日:count up25
昨日:105
総数:591836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新1年生就学時健康診断 11月26日(水)14時〜

ビオトープは花盛り!

お休みの間に、一気に花が咲きました。
上から リンゴの花、フジの花、そして菖蒲です。
きれいですね。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ作業 ありがとうございます

今日は、リンゴの木や桃の木を中心に作業をさいてくださいました。
リンゴの実が大きくなるように、実を間引いておられました。
真夏のように暑い中、根気のいる作業をしてくださいました。
ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

ビオトープの橋 完成!

先日より、ビオトープの池の橋が朽ちていました。
子どもが橋を渡るのは、危険な状態だったので、早く橋を架け替えないと
とビオトープ委員会でも話題になっていました。
この連休の間に、ビオトープ委員会の方を中心に、地域の方が
ちょうどよい丸太の木を見つけてくださり、新しい橋をかけてくださいました。

早速、子どもも大喜びで、橋を渡っていました。
本当にありがとうございます。

画像1

田起こしをしました!

5年生初めての投稿です。5年生は行事がたくさん!成長できる機会がたくさん!子どもたちがグングン成長する様子をしっかりと伝えていきたいと思います。
さて今日は6年生から引き継いだお米を育てるため,ビオトープの田んぼを耕し,田をおこしました。泥んこになりながらも雑草を抜き,土を掘起こし,水を入れ,少しずつ苗が植えられる田んぼになりました。おいしいお米が育つように,これから一生懸命育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

メロディータイムも美しく!

昨日の、朝会の後、メロディタイムを全校で行いました。
「校歌」を歌って、その後は「気球にのってどこまでも」を歌いました。

「校歌」は、毎年その年の6年生が歌い、録音して、それを全校に配布しています。下学年は、その6年生の歌声をお手本に校歌の練習をするのです。
全校で、歌いましたが、大変きれいな声で歌えていました。

「気球にのってどこまでも」は、全校合唱として取り組んでいます。今度の1年生を迎える会でも歌います。手拍子のリズムが難しいので、そこを練習しました。
「いい顔」「いい声」「いい姿勢」で
手拍子にも気を付けて、歌えていましたね。
だんだん、子どもたちの声がそろってきて、きれいになっているのが、大変嬉しいです。
各クラスでも、頑張って練習している成果です。

画像1

美しく咲いています

東一条通りから、校門を入ってすぐ右手に、きれいにつつじが咲いています。
今がちょうど、盛りです。
画像1
画像2

いらっしゃい!

可愛いお客さんが、校長室にぞくぞくと・・・。
今日は、2年生が1年生に学校を案内する日です。
校長室にも、「しつれいします。がっこうたんけんにきました」
と礼儀正しく話して、入ってきました。

さすが、2年生のお兄さん、お姉さん。
いろいろと、校長室のものについて1年生に説明しています。
去年のことを覚えているのですね。すばらしい!!

1年生も、また、後日今度は、1年生だけで来ますね。
楽しみに待っています。
画像1
画像2

1年生と学校探検!

なかよしペアの1年生といっしょに学校探検をしました。さすが2年生です。1年生に優しく接して,案内をしていました。教室では,「1年生の歩くはやさでゆっくり歩いたよ。」「全部の部屋を教えてあげたよ。」などいろいろな感想を述べていました,その顔は,やり遂げた満足感でいっぱいの笑顔であふれていました。
画像1
画像2
画像3

朝会〜憲法のお話 ⇒ やさしさいっぱいの四錦に〜

画像1
画像2
画像3
 5月3日の憲法記念日を前に,朝会で学校長からお話がありました。誰もが幸せに暮らすためにルールが必要,その一番もとが日本国憲法です。そして,毎日の学校生活の中でも,「一人ひとりが大切にされていますか,悲しい思いをしていませんか。」と問われ,「みんなでやさしさいっぱいの四錦をつくっていきましょう」と話されました。子どもたちは,とても真剣な表情で聞いていました。

 最後に紹介された,金子みすゞさんの詩「こだまでしょうか」も子どもたちの心に残ったようです。

ビオトープ作業 ありがとうございます

今日はビオトープ園芸作業日でした。まず藤棚の藤を剪定していただきました。次に校舎南側の下草を刈っていただきました。少しの間にかなりの雑草が生えたようです。大変な作業をしていただき,本当にありがとうございます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp