京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:224098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

みんな遊び

画像1
画像2
消防車の絵を描いた後に,3校のみんなで一緒に遊びました。
氷鬼,手つなぎ鬼,ドッヂボールなどをして楽しみました。
はじめは遠慮がちだった子どもたちも,少しずつ打ち解けてきたようです。

次回は6月に合同学習をします。
また一緒に活動して,同学年の絆を深めていってほしいと思います。

消防の図画 鑑賞

画像1
画像2
みんなで描いた消防車の絵を,出来たところまで見合いました。
自分の頑張ったところを発表しながら,絵を見せました。
続きはそれぞれの学校で仕上げます。
仕上がった作品は,京北合同庁舎で展示されます。

視力検査をしました

画像1画像2
 3年生,春の視力検査がありました。
養護の先生に検査の仕方を
音楽に合わせて教えてもらったあと,
順序どおりに検査することができました。
よい視力をこのまま保てるように,
学習の姿勢などに気をつけていきたいです。

6年 三校合同授業 修学旅行にむけて

画像1
画像2
来週の修学旅行に向けてグループ活動を行いました。
それぞれのグループのリーダーが中心となって,目標や係活動を話し合いました。6年生にもなると,話し合いもスムーズでどのグループも時間内に決めることができました。
修学旅行当日もみんなで協力し合い,楽しい思い出となるよう取り組んでほしいと思います。

京北合同学習(消防の図画)

画像1
画像2
今日は京北合同学習の日です。
3校の子どもたちが集まりました。
2年生では,消防車や救急車の絵を一緒に描きました。
細かいところまで見て,丁寧に描くことができました。

じゃがいもを植えました

画像1
生活科の学習でジャガイモを植えました。
これからお世話をして,大きく育ってほしいと思います。

畑の様子

画像1
画像2
画像3
五月になり学校園やプランターで育てている野菜がすくすく育っています。イチゴは花が咲き,ダイコンは実をつけはじめ,ジャガイモは,芽を出しました。

合同学習

画像1
画像2
画像3
三小学校合同の図画工作科の学習を行いました。学年に応じて消防の図画と人権ポスターをかきました。

京北3小学校合同学習

画像1画像2
平成32年度の小中一貫教育校開校に向けて,3小学校が一堂に会しての合同学習を実施しました。右京消防署にご協力いただき消防車の写生をしたり,一緒に遊んだり交流を進めました。普段より人数が多いことで活気のある活動になりました。

勉強好きな子に

画像1
ひと月前,桜はつぼみで,朝は10度を下回る日もありました。たったひと月で,桜は盛りを過ぎ,遅い京北の春も今が盛りです。青葉がまぶしく感じられます。地域・保護者の皆様におかれましてお変わりなくご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は本校教育推進にご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。
さて,子ども達は入学・進級して早ひと月程,ピカピカの一年生も少しずつ学校に慣れてきたようで,放課後には運動場の遊具で楽しく遊ぶ姿が見られます。過日実施しました「1年生歓迎遠足」では,6年生のリーダーを中心に,チームで団結した行動がとれました。帰校後のふりかえりの会では,けががなかったこと,グループで協力できたことが話題になりました。1年生にどうだったかと尋ねると,すぐに「楽しかった。」「面白かった。」という返答がありました。1年歓迎遠足です。歓迎された1年生が満足したことが何よりです。そのためには,6年生を中心としたサポート体制がしっかりできていたのです。この取組の実施にあたって,6年生がどうしたら1年生のためになるかと一生けんめい話し合っていました。長年縦割り活動を通して,高学年のリーダー性を育ててきた成果だと喜んでおります。
4月18日(火)6年生が,全国学力学習状況調査を受けました。ちょっぴり緊張しながらも今までの学習の成果を出そうと励んでいました。算数のB問題が難しくて,時おり首をひねったり,ため息をついたりしていましたが,どうにか,全ての調査を終えることができました。結果については,追ってお知らせいたします。
このように毎年6年生が全国学力学習状況調査,3・4年生がプレジョイントプログラム,5・6年生がジョイントプログラムで自分の学びについて点検します。もちろん,これは子ども達だけのものではなく,指導者の指導の在り方や学校としての学力向上の取組についてのふりかえりとなります。狭い意味の学力としてのとらえですが,せっかくの機会ですので,それぞれの取組を子どもにとっても,学校・指導者にとってもよりよいものにしていきたいです。
先日,ある調査を目にしました。勉強好きになる子はどんな子?という見出しです。とても気になりました。すべてここに書くことは出来ませんので,若干抜粋してお知らせします。
5年生以上で「勉強が好きになった」という子どもは,「新しいことを知るのがうれしい」「希望の進学先に進みたい」「友達に負けたくない」という回答が,勉強が嫌いという子より,17〜35ポイント高かったです。一方で「先生や親に叱れたくない」という動機は、「嫌いなまま」の子どもの方が多かったです。
また,「好きになった」子どもに勉強方法を尋ねたところ,「テストで間違えた問題をやり直す」「繰り返し書いて覚える」「分からない点を確かめながら勉強する」などの回答が,「嫌いなまま」の子どもより,11〜27ポイント高かったです。
このことを大人がどのように考えるか,勉強が嫌いな子はその子のせいなのでしょうか。私は,どの子も勉強したい,できるようになりたいと思いっていると信じています。ただ,そうなるには二人の先生(保護者と担任)の支援が必要です。二人の先生が本気で,関わっているかを見ています。子ども達の目は厳しく,そして,何かを求めています。
二人の先生の姿が問われます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp