京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:32
総数:587279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

体ほぐしの運動

体育の学習で,体ほぐし運動をしました。
音楽に合わせて動いたり,まねっこをしながら動き回ったり・・・。
そして,風船バレーをしました。グループで楽しく活動することができました。
画像1
画像2

松ケ崎浄水場でたくさん教えていただきました!

画像1
画像2
画像3
 浄水場での見学を終え,最後に質問タイム。質問の答えから,松ケ崎浄水場から毎日1億4千万Lもの水を送っていること,安心・安全な水を送るために日々努力されていて,24時間交代で働いておられることなどがわかりました。私たちのために一生懸命頑張ってくださっていることを知って,感謝の気持ちをもてたようです。

 家に帰って蛇口をひねる時,浄水場の見学で学んだことを思い返したり,家の人に伝えたりできるといいですね。

放課後まなび教室 開講式

今日から、放課後まなび教室が始まりました。
開講式です。
2年〜5年生が国際ルームに集まりました。
みんな大変静かに、お話が聞けました。
放課後まなび教室は、自学自習を基本としています。
このような静かな雰囲気の中で、ずっと学習を進めることができたらいいなと思います。

お世話になります地域のスタッフの皆様、どうぞよろしくお願いします。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

社会見学へ行きました!

4年生初めての社会見学!元気いっぱい松ケ崎浄水場に行ってきました。見学の途中から雨が降り始めましたが,水がきれいになっていく様子を熱心に見学しました。見学の後には,質問タイム。見学の途中に考えたことや,前もって学習してきた中で聞きたかったことなど,約30分間途切れることなく質問がされ,浄水場の方が丁寧に答えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

なかよしになろうね会

生活科で,1年と2年,3組さんと「なかよしになろうね会」をしました。
なかよしグループを作りました。
2年生よりペンダントのプレゼントがありました。
1年生は,嬉しそうにじっと眺めていました。
これからいろいろな場面で,仲を深めていけたらと思います。
画像1
画像2

はじめまして!仲良くしようね!

きょうは,生活科の学習ではじめまして集会を開きました。1年生と2年生のなかよしペアの初めての顔合せです。このなかよしペアで5月2日に,学校の中を案内してあげる学校探検をします。大きな声でペアの1年生の名前を呼び,手作りのペンダントのプレゼントを渡します。自己紹介の後,「よろしくね。」と握手をしたら,緊張していた1年生も2年生もにっこり。素敵な笑顔を見ることができました。さすが2年生。優しいお兄さん,お姉さんとして,がんばりましたね!
画像1
画像2

茶道部の活動が始まりました

今日から、茶道部の練習が始まりました。
地域の先生方に、今年も教えていただきます。

5月13日(土)に野点があります。
3年生は、初めての体験でした。まず、おじぎの仕方を習いました。
去年から入部している子たちは、少し余裕をもって練習に励みました。
あと数回の練習です。
13日めざして、頑張りましょう!

地域の先生方、お世話になりますが、よろしくお願いいたします。



画像1
画像2
画像3

日本語教室でがんばる

本校には、日本語教室があります。
日本語指導を必要とする子が、教科の授業を受けることがあります。
先生の適切な指導で、クラスでも対応していける力をつけていくのです。
画像1

授業の様子から

5年生の算数の時間です。
静かに、問題を解いたり、グループで話し合ったりしています。
3年生は、国語の時間です。
難しいことばを出しています。これから、国語辞典を使って調べるのでしょうか?

画像1
画像2
画像3

がんばれ!四錦ランナーズ

月曜日の放課後、運動場で練習しています。
グループに分かれて、一所懸命走る姿は、かっこいいです。
このまま、頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp