![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:640406 |
国語の学習(1年)
1年生はひらがなのおけいこをしていました。今日学ぶ文字は「な」です。「結び」の部分や「はね」の部分が難しく形も取りにくいのですが,子どもたちはお手本をよく見て一つずつ丁寧に書いていました。「先生,これでいいですか?」「いいよ。丁寧にかけているね。」と言われるととても嬉しそうにしている姿がかわいらしかったです。
教室にはひらがな表が貼られ,学習した文字が表れるようになっています。少しずつ学んでかける字を増やしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 体育「ゆうぐで遊ぼう」(大空)
2年生になったので総合遊具の一番上まで登れるようになりました。
一番上まで登って歩く練習をした後,すべり台ですべる練習をしました。 遊びの幅が広がって,休み時間も総合遊具で遊んでいます。 ![]() ![]() 平成29年度 全国学力・学習状況調査
4月18日,本校6年生児童が全国学力・学習状況調査に挑戦しました。これは,全国の小学6年生が行い,全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し,教育施策の成果と課題を検証し,その改善を図るためのものです。
1時間目は,国語A(20分),算数A(20分),2時間目は国語B(40分),3時間目は算数B(40分)の問題に挑戦し,4時間目は生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査に取り組みました。 どの子も集中して取り組み,持てる力をすべて出し切りました。これから答案用紙は小学校調査コールセンターに送られ,それぞれ採点されます。結果がでるまで,しばらくお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 校庭のしだれ桜![]() ![]() 室町小学校には多くの植物があり,季節の花がいっぱい咲きます。「春になったな。」と思わせるのは,やはり桜の花ではないでしょうか。入学式の時期に満開となった桜も良いですが,少し遅く咲くしだれ桜も,素敵です。 図画工作の作品が出来上がってきています!
それぞれの学年で図画工作の時間に絵を描いていますが,少しずつ作品が完成してきました。教室には色とりどりの作品が貼られ,教室の雰囲気が少し明るくなったような気がします。
授業参観でも見ていただけると思います。お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科の学習を始めました
6年生の理科の学習を始めました。最初の単元は「ものの燃え方」です。火を使って,ものが燃えるためには何が必要かを調べました。
今日は底の空いた集気びんの中に火のついたろうそくを入れ,4パターンの火の燃え方を検証しました。 キャンプファイヤーでのまきの置き方やアルコールランプのふたなど,これまで子どもたちが経験してきたことを思い出しながら予想を立て,実験し,結果をもとに考察していきました。 次回は火が燃え続けるためには何が必要かを,実験をもとに考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 5年生 理科の学習を始めました![]() ![]() ![]() 雲の種類は大きく分けて10種類あります。子どもたちは10種類も雲の種類があることに驚いていました。 その後は、今日の雲のスケッチをしました。今日は少し見えにくい曇り空でしたが,目を凝らして一生懸命に観察をしていました。 次回は,雲の様子を観察して,天気の変わり方について学習します。どのような雲の様子が見られるか楽しみです。 大空学級の様子
大空学級の子どもたちは5名。全員そろって元気に給食を食べていました。久しぶりの給食は「おいしい。」と子どもたちが言っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は最上級生になりました。新しい先生,新しい仲間と共に最高のクラスをつくろうと気合十分です。
体育の時間には50M走のタイムを測っていました。1年間でどのくらい伸びるか楽しみですね。 国語の時間にははっきりとした声で音読をしていました。詩を覚えて,暗唱できるよう黒板に書かれている詩を少しずつ隠しながら楽しく音読していました。 ![]() ![]() ![]() 5年生の様子
高学年らしく落ち着いた様子で学習を進めていました。「何のために掃除をするのか。」年度の初めに担任の先生と共に話し合い,よりより掃除の時間にしていこうする時間をもっていました。自分の意見をしっかりと伝えている子どもが多くみられうれしく思いました。
また,体育の学習では,体ほぐしの運動として,音楽に合わせて学年で友達と楽しく体を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|