京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up9
昨日:29
総数:510548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

書き初め〜美しい心〜

 本日3,4時間目,学年全体で書き初めをしました。教室とは違って体育館だったので寒かったですが,寒さも寄せ付けないくらい集中して書いていました。
 先週に事前学習として気を付けることなどを学習しました。一人一人が学習したことを家庭学習などを通して復習しました。そうしたことで,めあて「画と画との間や文字の大きさに気を付けて,字形を整えて書こう」を意識し,とても丁寧に書くことができました。教室などで掲示しますので,お子達の作品を楽しみに,2月22日(水)の参観・懇談にお越しいただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

わくわくすごろく

画像1
画像2
画像3
今日の2年生の図工の学習では,すごろくを作りました!
作った後には遊ぶことのできる作品ということで,子どもたちもとても楽しそうに取り組むことができました。

刷り重ねて表そう

画像1
画像2
画像3
図工の学習の様子です。

表したい感じになるよう,彫り方や色の重ね方を工夫しながら,2枚目の完成に向けて,頑張って取り組んでいます。

音楽の時間

画像1
画像2
画像3
音楽の学習で,「威風堂々 第1番」のリコーダーでの演奏練習に取り組んでいます。

ファ♯の指づかいを何度も確認しながら練習していました。

3年生 「ありの行列」の学習

画像1
画像2
画像3
18日(水)

3年生では,国語の時間に,自分たちが並行読書で選んだ「科学読み物」を紹介するために,教科書に書かれている「ありの行列」を学習しています。
今日は,教科書に書かれている内容について,「したこと」と「分かったこと」に読み分け,自分が興味をもったところをまとめていきました。
自分たちでどんどん話し合いを進めていく等,学習に向かう姿勢が育ってきていることに嬉しく思いました。

書き初めをしよう

画像1
画像2
画像3
書写の学習の様子です。

今日は少人数教室にクラスごとに時間を決めて,書き初めに挑戦しました。

画仙紙にバランスよく書こうと,集中して取り組むことができました。

割合

算数の学習の様子です。

今日は,百分率の意味や,割合を表す小数との関係について考えました。

「百分率」「%」「パーセント」などの用語もしっかりおさえることができました。
画像1
画像2
画像3

わらぐつの中の神様2

自分がどうしてその本を選んだのか,なぜレビューを書きたいと思ったのか,観点ごとに星を付けて評価しています。
画像1
画像2

わらぐつの中の神様1

画像1
画像2
画像3
国語の学習の様子です。

今日は並行読書してきた杉みき子さんが書かれた本のブックレビューを書きました。

もののとけ方2

画像1
画像2
画像3
観察結果から水溶液とは物が溶けている透明な水で,色がついているものや透明なものがあることを押さえることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 教職員離任式
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp