京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up10
昨日:29
総数:510549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

算数「100までのかず」

画像1
画像2
「大きなかず」の学習の中で,ついに100までの数を学習しました。
教科書の後ろの方についていた動物の絵を切り取って,その絵を100までの数の表の上に置き,絵の下に隠された数を当てるゲームをしました。
ゲームとなると一気にテンションの上がる子どもたち。
その後の担任からのクイズには見事全員正解していました。

ものの名まえ2

画像1
画像2
画像3
今日はグループで,品物をつくりました。
それぞれのお店のメンバーで手分けしながら,丁寧に絵を描き,品物の名前を書いていきました。
みんなで看板を作る際には,使うクーピーの色をグループで順番にくじびきしながら決めているグループもあり,楽しみながら協力する様子が微笑ましかったです。

国語「ものの名まえ」

画像1
国語でお店屋さんごっこの準備をすすめています。
「さかな」というまとめてつけた名前の中に,「さば」「あじ」「さんま」など一つ一つの名前があることを確認することがねらいです。
同じお店を希望するグループにわかれ,どんな品物にするかグループで相談しました。
盛り上がっています。

クイズラリー

画像1
画像2
画像3
保健委員会の活動で,学校内をまわるクイズラリーが行われています。
普段は行けないお兄さんやお姉さんたちの教室の前へ行けることに,「やったあ!」と声を弾ませていた子どもたち。
初日で全ての問題をまわった子も多く,解答用紙をポストの中へ入れながら嬉しそうでした。
「ぜんぶ合ってたらなにかもらえるんかなあ。」とワクワクしている様子です。

いっしょにおさんぽ2

画像1
画像2
画像3
家族だったり恐竜だったり動物だったり,思い思いの仲間と一緒にお散歩をしていました。
地域の人と一緒にお散歩をしている子どもの作品もあり,日頃から地域の方々に温かく見守って頂き,子どもたちにとって鏡山の地域の方々はとても身近な存在なのだなと改めて感じました。

いっしょにおさんぽ1

画像1
画像2
画像3
「いっしょにおさんぽ」というテーマで粘土の作品をつくりました。
自分と,一緒におさんぽする仲間をつくり,手をつないだり輪になったりと,楽しそうな作品ができました。
頭と体をくっつけるのではなく,粘土のかたまりから頭や手足をつまみ出し,かたちを整えていくという作業をしました。
バランスをとることが難しかったようですが,夢中になって取り組んでいました。

業間マラソン

画像1
画像2
画像3
業間マラソンが始まりました。
はじめにコースを歩いたあと,自分のペースで6分間走り,最後はまたクールダウンで歩きます。
はじめてのことでワクワクするのか,ニコニコ楽しそうに走る子が多かったです。

版を重ねて表そう2

画像1
画像2
画像3
色とりどりの素敵な作品がぞくぞくと仕上がってきています。

2月の図工展でも掲示しますので,お楽しみに!

国語の時間

今日は,「わらぐつの中の神様」のまとめテストをしました。

教科書を見ながら,熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2

版を重ねて表そう1

画像1
画像2
版画もいよいよ後半戦です。

2枚目に挑戦しています。1枚目に失敗した子どもは,今度は成功させようと頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 教職員離任式
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp