3月の掲示板
3月は、6年生の番です。朝から児童も掲示の張替えの活動をしています。
【6年生】 2017-03-01 20:13 up!
3月朝会
自覚的実行力の発揮する場面についてのお話でした。学校生活のどの場面でも自覚的実行力を進めていくことができます。家に帰っても同じです。自分からやろうと決めて取り組むことです。
【学校の様子】 2017-03-01 20:11 up!
読書100冊
【6年生】 2017-03-01 20:08 up!
見守り安全ボランティア感謝
感謝状をお渡ししました。日頃より、児童の登下校を見守っていただいています。ご都合により1名の方しか出席いただけませんでしたが、本日お越しになれなかった方には、後日お渡しいたします。
児童の手造りの感謝状もお渡ししています。
【学校の様子】 2017-03-01 20:07 up!
声かけ運動
【学校の様子】 2017-03-01 20:02 up!
今日の給食(水)
【行事献立(ひなまつり)】
ごはん 牛乳 ちらしずし(具) さばそぼろ みつばのすまし汁 三色ゼリー
【食育】 2017-03-01 12:46 up!
ハンドベースボール
ゲームができるようにマットをベース代わりにみんなで素早くセットすると体ならしを始めます。体ならしに、壁にボールを当てて、跳ね返りを受けて、受けたらすぐにまた、壁に当てる運動をしています。100回連続で誰が早くできるかとか、壁に当てたボールをワンバンドでとるとか、ノーバウンドで受けるとかの制約を付けることもします。一人の運動回数は短時間でたくさんできます。ゲームのほうは、攻撃(打って走る方)は個人プレーです。守る方は全員がパスをして最後にホームベースにいる人までパスが通るというチームプレーになります。声をかけることやなるべくホームにボールを近づけることを考えながらパスをすることやパスをもらうように動くことを考えていかなければなりません。パスを受けたらすぐにパスをしないと打った人がほーに戻ってしまいます。パスを素早くすることも重要なことになります。ルールになれて、楽しく運動し、終了後には、上着は不要になるぐらい温まっています。
【3年生】 2017-02-28 19:50 up!
読み聞かせ
怖いお話と命のつながりのお話でした。感想もあとでしっかり言っています。
【3年生】 2017-02-28 19:32 up!
モーニングスポーツ
運動場で、運動ができる朝となりました。集団登校で、学校の門を通過したのが8時5分頃です。8時12分には、朝の支度をして、着替えて運動場に出てきていました。早く出てきた人から運動タイムが始まります。体ならしをしながら、いろいろなボールの扱いや走り方をしていきます。おしまいのほうは、チーム対抗の競走になります。
早く出てくると、たくさん運動ができるという意識、運動をしたいという気持ちも大きく、意欲的に取り組んでいました。12分頃からだいたい、25分を過ぎたら、タイミングを見て終了します。賞味、多い人で、15分も運動できればいい方です。特に、寒い時期でもあるので、じっとしていることは、ほとんどないようにして進めています。人の動きを見て、いい動きのまねをするようにして進めています。いちいち、言ってもらわなければならないようでは、運動技能は向上しません。早く走りたいとか、うまくボールを扱いたいとまずは自分自身が思うことです。その気持ちで、見るとか聞くことを一生懸命すれば、必ず、向上していきます。早く着替えて運動場に出てきて運動をしようとする人ほど、しっかり見たり聞いたりしようとしています。
【学校の様子】 2017-02-28 19:30 up!
報告文を書こう わたしの研究レポート
今日の2時間目の国語の時間に,「わたしの研究レポート」の学習を行いました。前回,ポプラディアや図書館にある「沖縄と北海道の歴史」という本を使って調べた「北海道の歴史」について報告する文章を書きました。教科書の例文を読みながら,書き方の構成を確認し,自分の調べた事に合うように文章を考えてから書きました。完成したら,啓示しますので,またご覧になって下さい。
【4年生】 2017-02-28 19:18 up!