京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:145162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

産大オーケストラ

画像1
画像2
画像3
 最初に、オーケストラ演奏を伴奏にして、校歌を歌います。楽器紹介やアンサンブル演奏も聞くことができました。

英語活動

画像1
画像2
画像3
 カレンダーづくりを通して、FSさん(外国籍の方)と目的達成のために、コミュニケーションをとります。英語を言えばいいのでなく、伝えるには、伝える目的があります。聞くのも同じように相手言っていることを知る目的があります。尋ねられていることを聞いて、自分の要求なり、回答なりをするのがコミュニケーションです。
 お気に入りの自分の誕生月のカレンダーに自分の好きなものをはり、自分の紹介に使います。

元気に登校

画像1
画像2
 久しぶりに、モーニングスポーツのできる日となりました。1年生の中に早く準備をして出てくる人が増えています。

直方体と立方体

 今日の2時間目の算数の学習で,直方体と立方体の学習を行いました。いろんな形の箱を用意し,「似ている形のグループに分けてみよう」と伝え,仲間分けした後に,直方体と立方体という形があることを学びました。その後,直方体や立方体の展開図を渡し,組み立てて,形作りをしました。実際に展開図を形にすることで,よりイメージしやすくなりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(木)

画像1
麦ごはん 牛乳 ししゃものからあげ 黒豆の五目煮 すまし汁

高さ,距離 技にチャレンジ とびばこ

 今日の2時間目に,体育の学習で,とびばこを行いました。ねらい1では,高さや距離にチャレンジ!ということで,5段が跳べる子は6段に。6段跳べる子は7段や距離をあけてというように個々にめあてをもって,しっかりと跳べるようになっていきました。ねらい2では,技にチャレンジ!ということで,台上前転やかかえこみ跳び等にチャレンジしていました。場の設定を工夫することでどんどん技ができるようになりました。ふりかえりでは,「次は〇段跳びたいです」や「台上前転にチャレンジします」等新たなめあてをもっていました。少しでもできることがふえるように指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(水)

画像1
減量ごはん 牛乳 ちゃんぽん ひじきとレンコンのいため煮

静原タイム

画像1
画像2
画像3
 今年度最終の静原タイムです。自分の好きなこと、取り組んでいる事の発表をしました。年度の終わりになると、次の学年に進むという実感が持てます。1年生は、なぜそう思うのかのわけを必ず話すようになりますし、姿勢もよく、みんなに聞こえるようにはっきりと話します。3年生は、発表の項目が頭に入っていて、何を話すのかの項目ごとの要点が分かり、原稿をマル覚えして話すのでなく、項目について考えながら話をしています。後での感想交流についてもよく聞き、質問や意見に対して的確に答えていました。
 この日の児童の発表は、目的がはっきりしていて、何のためにどうなりたいか、何が楽しいのかということが分かり、そのために、どうしているとか、そのものについての説明や紹介をしていました。

When is your birtyday?

画像1
 自分の誕生月のカレンダーに自分の好きな絵を貼り付けて、自分の誕生日の紹介と自分の好きな物を紹介することをタスクにしての単元です。自分の誕生日の言い方を知りたいなあという気持ちは大きいです。好きな物の紹介も意欲的になります。カレンダーの色も自分で選びます。好きな色も紹介します。
 When is your birtyday? My birtyday is〜 I like〜 など自然に話します。自分の紹介も楽しそうにします。

健康委員会よりお知らせ

画像1
画像2
画像3
 歯ブラシチェック、交換をする時期になっている歯ブラシを使っている人へお知らせをしています。その連絡をしていました。
 休み時間が終わると、うがい手洗いを確実にしています。少し、春らしい気配を感じますが、うがい手洗いは重要です。続けていることが大事です。継続は力なり。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校通信

学校評価

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp