元気に登校
山の色がそれぞれ見え方が違います。、手前の山は色鮮やかですが、遠くになるとかすんで見えます。遠いほど、空気中に浮かんでいるものがたくさんになりかすんでくるのでしょうか。
子どもたちは元気に登校しています。すこし、今朝は昨日に比べ、温度が高いです。
【学校の様子】 2016-12-20 15:01 up!
今日の給食(火)
ごはん 牛乳 肉じゃが(カレー味) 小松菜の煮びたし じゃこ
【食育】 2016-12-20 14:49 up!
4コマ漫画を描きました
文化クラブで4コマ漫画を描きました。4コマ目でオチをつけるのが難しいかなと思っていましたが,子どもたちはスラスラと作品を仕上げていきました。
【学校の様子】 2016-12-19 18:55 up!
琵琶湖疏水建設に携わった人たちに手紙を書こう
今日の3時間目の社会の時間に,これまで学習してきた「琵琶湖疏水に携わった人達に」に手紙を書きました。まず,どんな人達がいたかをふりかえると,建設の計画をたてた北垣国道さんや,工事の中心となった田邉朔朗さん,工事を行った人,京都,大阪,滋賀の人たちという意見が出てきたので,その中から1人選び,手紙を書きました。3人とも,すぐに手紙を書き始めていました。「〇〇さんのおかげで,今,ぼくたちはおいしい水が飲めています。」「きっとみんなを納得させるには大変だったと思います。」等,感謝の思いや,当時の人々の苦労や努力について手紙を書いていました。手紙にまとめることで,学習してきたことのふりかえりにもなりました。
【4年生】 2016-12-19 18:55 up!
しめ縄完成
【学校の様子】 2016-12-19 14:53 up!
しめ縄つくり
地域の方にお世話になり、今年もしめ縄を作ることができました。担任もしめ縄の技能が向上してきています。教えていただいたことをもとに児童への支援ができます。
【学校の様子】 2016-12-19 14:49 up!
今日の給食(月)
麦ごはん 牛乳 平天の煮つけ だいこん葉とじゃこのいためもの ずいきのくずひき
【食育】 2016-12-19 14:20 up!
うさぎ当番から継続、発展
うさぎ当番では、ない日ですが、家で、リンゴを食べて、その皮を学校に持っていくように話をして、もってきて、エサやりをしています。めんどくさい当番をさせているのではありません。自分で、考えて、人に話して、命を大切にする行動をしていけることにつながるためです。
【3年生】 2016-12-19 12:54 up!
キーウイ
キーウイの収穫を休み時間にしていました。見つけたキーウイを収穫するために、1年生を上にあげて、支えの役をする上学年児童の姿もありました。
【学校の様子】 2016-12-19 12:49 up!
あたたまり方
日光の明るさと温度の関係について確かめています。日差しがあり、学習しやすいです。分かったことや考えたことを学習カードに書いていきます。
【3年生】 2016-12-19 12:43 up!