食育
食育の司会を3年生が務めました。家で調理をしていることなど積極的に話していました。他の児童も自分がしたことや自分ににできるの発表をすることにつなげる発表もしていました。
【3年生】 2017-02-08 19:44 up!
食育発表
5年生の発表は、自分たちが家でチャレンジした献立についての説明です。全校の児童は作ることの楽しさやおいしさについて感じ取りました。食べ物や作ること片付けることを含めて自分でできるようになることに対する関心が高まりました。
【食育】 2017-02-08 19:42 up!
元気に登校
パトカーも見守りをしています。上の町と違うところからの登校も集団登校です。
【学校の様子】 2017-02-08 19:36 up!
元気に登校
集団登校の場所へ歩いてやって来る、乗り物に乗ってくるなどの方法がありますが、元気に集まってきます。バスは、一つ手前のバス停です。寒くても、雪でもみんなと歩きます。高学年がリーダーです。
【学校の様子】 2017-02-08 19:34 up!
今日の給食(水)
炊きこみ五目ごはん(鶏ごぼう) 牛乳 みそ汁 いよかん
【食育】 2017-02-08 15:25 up!
ローマ字を使って自分でできる調べ方を増やそう
今,国語の時間に,少しずつローマ字の学習の復習を行っています。書く活動だけでなく,タイピングの練習なども行い,実際にパソコンを使って調べ学習ができるようにもしています。パソコンを使えるようになることで,調べられる範囲も増えていきます。早速,6時間目のお城調べでは,時間はかかりながらも1人で調べる活動をすることができました。
【4年生】 2017-02-07 19:04 up!
元気に登校
また、雪となりました。元気に歩いて登校しています。
【学校の様子】 2017-02-07 19:03 up!
近畿子どもの水辺交流会に行ってきました。
4日(土)に,3・4年生で,兵庫県民会館に,「近畿子どもの水辺交流会」に行ってきました。これまで,静原川や下流の生き物,使われ方,地域や子ども達の思い等,個々に調べてきたテーマについて発表し,他校の実践を聞いて,「水辺からもらえるおくりもの」について考えたり,未来につなげるためにしていきたい事などを話し合ったりしました。発表前はとても緊張していた様子でしたが,しっかりと自分達の伝えたい事を発表することができました。大勢の人の前で話す経験,調べてきたことを伝える経験,いろんな考え方にふれる経験等,様々な経験をして,また一歩成長することができた1日でした。
【4年生】 2017-02-06 18:33 up!
元気に登校
雪が、消えて、歩きやすくなりました。週のはじめです。元気に歩いて登校しています。
【学校の様子】 2017-02-06 16:53 up!
小数計算の仕方を考える
小数計算の仕方を自力解決〜集団解決していき、自分で考えたこと、説明、図を描きました。みんなの考えの交流から、小数第一位、小数点、位をそろえるなどの既習の言葉を使ってやり方をまとめていきました。実際に数値を変えて、計算処理をして確かめました。
【3年生】 2017-02-06 16:52 up!