京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:33
総数:323447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京極小 雛飾り

3月3日 今日は桃の節句 ひな祭りです。

「♪♪あかりをつけましょぼんぼりに〜♪♪」

本校にも地域の方からいただいた立派なお雛様の段飾りがあります。

職員室前に今年も飾っています。ぼんぼりにも灯りが燈っています。

子ども達も 地域の方も 来校者も 前で足をとめられて 雛飾りを見ておられます。

子ども達の成長を祈って 今年も お雛様微笑んでおられました。
画像1
画像2
画像3

6年 京極ツーリスト〜そして遠足へ〜

画像1
画像2
総合的な学習で学んできた「京極ツーリスト」。
子ども達が決めたプランでついに遠足の日がやってきました。
「なんで今日だけ雨マーク?」と心配していたものの,
ほとんど,雨も降らず順調に工程を終えることができました。
まずは京都タワー。展望台からの景色や,
みんなでギュウギュウづめでのぼったエレベータなど忘れられません。
次は先斗町散策。他の観光客に交じって歩いた風情あるひとときでした。
地面が心配されていた岡崎公園の昼食も,晴れ間が差して充電完了。
最後の目的地は清水寺。予想以上の人混みをくぐりぬけ,
工事にも負けず清水の舞台やパワースポットを楽しみました。
約1万歩ほど歩いたまさに「遠足」。
今日の話のネタにぜひどうぞ。ご準備ありがとうございました。


2年算数「はこの形」

画像1
箱の形を調べよう。

面はいくつあるかな。

箱の面を紙にうつしとって,

面の数を調べました。

心のこもったプレゼント


上:昨日の合同お別れ会でもらったものは・・・

中・下:カレンダーが2月から3月に変わりました。
  
    毎日,朝の会でシールを貼っているんだよ。
画像1
画像2
画像3

かしの木さん読み聞かせ(低学年)

画像1画像2画像3
弥生 3月 今年度最後の1か月スタート!!

今日は かしの木さんの低学年読み聞かせがありました。

1年 「おにのサラリーマン」 「ざしきわらし」

2年 「だじゃれ日本一周」

3年 「わすれられない おくりもの」

鬼のサラリーマンが 閻魔大王様にあれこれとしかられたりしながら働くお話。
とってもおもしろくて,お話の中に子ども達はひきつけられて,目をかがやかせて読み聞かせを聞いていました。

楽しいお話がいっぱいですね。  
これからもどんどん読書をすすめていきましょう。!!

2年体育「ボールけりゲーム」

画像1画像2
「ボールけりゲーム」の学習を始めました。

きまりを守り,仲良く,進んでゲームに取り組み,

攻めと守りのあるゲームができることが目標です。

(今日の感想より)

「相手のいないところでパスをもらう。」

「点数が入ってうれしかったです。」

「はやくパスをだしたいです。」

明日は今日より良いゲームができそうです。

明日は,3月!!春はもうすぐ!!


上:みどり学級がにぎやかになりました。

  たてわり活動で,お兄さんやお姉さんと,6年生へプレゼントを

  つくったよ!

中:んん・・・こうかな。ちがうなぁ。あ,そうだっ!

下:わり算!!考え方を発表しているところ!



画像1
画像2
画像3

ちよっぴり早いけど・・・ご卒業おめでとう その2

合同お別れ会,その2

上:校長先生方も,バルーンの中に入りました!!

  みんな,もっと力を入れてーー!!

中:それぞれの学校から,心のこもったプレゼント,たくさんもらったよ。

下:本当に,素晴らしい挨拶だったよ。ジーンときました。
画像1
画像2
画像3

ちょっぴり早いけど・・・ご卒業おめでとう その1


本日,仁和小学校で,上京支部育成学級合同お別れ会がありました。

育成児童が主役の,心温まるお別れ会でした。

みどり学級のリーダーは,とっても素敵なカッコいい挨拶をしました。

さすがっ!!

1年生のAさんは,よくがんばったね!と,ニコニコ。

2年生のBさんは,大号泣。 顔を真っ赤に,涙を流していました。

2年間ずっと一緒だった,おにいちゃんがいなくなるって,

本当に,本当に,さみしいよね。

ちょっぴり早いけれど・・・

ご卒業おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

3年 もち焼体験

画像1画像2画像3
2月28日に3年生は社会科の「地域や生活のうつり変わり・昔使った道具」の学習で,もち焼体験をしました。
京極女性会の皆さんにご協力いただき,昔使っていた道具・七輪に炭で火をおこして,お餅を焼きました。七輪で焼いたお餅は香りもよく,ふっくらとおいしくいただきました。
今ではあまり使われなくなった七輪の体験を通して,昔の人の暮らしの様子や工夫がわかりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp