![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:56 総数:155574 |
2月生まれお誕生会![]() ![]() ![]() そして、今日のお楽しみは『はまっこ兄弟』のペアで「♪あたまであくしゅ」をして遊びました。 新入園児おまねき会![]() ![]() その中で、3歳児は劇遊び、4歳児は歌、5歳児は歌と楽器遊びを披露しました。 3年間の幼稚園での育ちの大きさに、新入園児の保護者の方も驚いておられました。 幼小連携 給食交流の後で・・・![]() ![]() この思いを、小学校の先生たちも受け止めてくださり、給食の準備時間に、その思いが実現できることになりました。 教室横の廊下にならんで『♪ありがとうのはな』の歌をみんなで歌いました。すると2年生の子どもたちや先生たちも廊下に出てきてくださって、とってもあたたかく耳を傾けていただきました。 年長の子どもたちにとって、『お礼が言えた!』『学校で、また歌が歌えた!』ととても充実した経験となりました。 また友達と相談して、粘土で当日の給食のメニューを、一生懸命“再現”している姿もみられました。 幼小連携 伏見南浜小学校 造形展見学・・![]() ![]() ![]() じぶんたちにも作れそうな、おべんとうや、地元の葦を使った作品などに、特に心を動かされたようで『自分たちも、幼稚園でまた作ってみたい!』という気持ちがふくらんできたようです。 諏佐校長先生手作りのカラフル“シーサー”も大人気で「わたしは・・ぼくは・・この色がいい!」などと話しながら、楽しく見せていただきました。 幼小連携 〜給食交流2〜![]() ![]() ![]() そして2年生と同じテーブルで、安心した表情で給食をいただいていました。 この日の給食は チキンとキャベツ コッペパン もやしスープ 牛乳でした。 「学校の牛乳は甘いな〜」「今日は、いっぱい食べられるわ〜」と子どもたちもはりきっていました。 幼小連携・・・給食交流その1![]() ![]() ![]() そのおかげで、年長児たちも、とても安心して給食をいただきことができました。 幼稚園にも、鬼が来ました!![]() ![]() ![]() 午前中、宝楽でお豆を炒って、お豆のいれものも作って・・・準備もバッチリ! そして、お昼過ぎついに鬼がやってきました! 子どもたちはひっしで先生の後ろに隠れたり・・一生懸命豆を投げたり・・友達と一緒に大きな声で「おにはそと!」と叫んだり・・・みんないつもとは違う『頑張り』をみせてくれました。 ご協力いただいた三栖地域の方々に感謝して、今年の豆まきも無事終わりました。 幼小連携報告会を行いました![]() ![]() ![]() 研究テーマ『地域の保幼小連携の広がりと深まりをめざして〜安心感と自信をもって小学校へ入学するために〜』として、研究保育や協議会を行いました。幼稚園や子保育園・小学校・中学校・地域の方そして学生さんまで80名近くの方が参加してくださいました。 諏佐準一校長をはじめとして、南浜小学校の教職員の皆様の多大なご協力とご理解をいただ言って、安心感につながる幼稚園と小学校の連携の一つのモデルを発表することができました。 またもう一つの柱として「幼稚園の遊びの中での『学びに向かう力』」について発表しました。この中では、幼稚園の『遊び』のなかでいかに多くの『学び』はあるのか・・ということを発表させていただきました。 なによりも、この研究を通して園児たちが好奇心を持ち、友達の気持ちを理解し、互いに思いやる姿が、より多く見られるようになってきていることが、とてもうれしいです。 今後とも『遊びの中の学び』を大切にしていきたいと思っています。 |
|