![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:144403 |
最後の朝なわとび
朝の活動として行ってきたマラソンやなわとび。本日で最終を迎えました。色別でのお楽しみなわとびです。一人ずつ順番に縄に入っていく跳び方,たくさんの人数が入って跳ぶみんなでジャンプなどとても楽しんで跳んでいました。6年生と一緒になわとびができるのも最後です。6年生に教えてもらって上手に跳べるようになった1年生もいます。いよいよあさって卒業式を迎えます。
![]() ![]() ![]() 避難訓練実施!
1月実施予定の避難訓練が雪のためできませんでした。ようやく17日に実施することができました。地震から火事を想定し,子ども達自身で行動できるようにと行いました。すばやく机の下で身を守り,避難をしました。途中には炎やけむりの看板を置き,どちらに逃げればいいのかを考えて行動できるようにしました。
![]() ![]() ![]() 通学班遊び【下中・鳥谷・田貫班】
2年間班長をしてくれた6年生の卒業を祝って「6年生を送る会」をしました。中間休みに体育館でドッジボールをして遊びました。地域が広いので,普段一緒に遊ぶことなかなかありませんが,この日は,楽しく遊ぶことができました。終わった後,6年生に「今までありがとう!」とお礼を言って終わりました。
![]() ![]() ガラス拭き大会
15日(水)なかよしタイムに環境委員会が企画した「ガラス拭き大会」を実施しました。みんなで学校のガラスをきれいにしようと,色別で各学級の教室に分かれて,新聞紙を使い磨きました。一生懸命に楽しくガラス拭きをして,ピカピカになりました。
![]() ![]() ![]() 卒業式練習
15日(水)卒業式まであと1週間となりました。この日は,1時間目に6年生の卒業証書授与の練習,2時間目に,全校で式歌の練習,1年生から5年生までの送辞の練習を行いました。寒い体育館の中でしたが,緊張感をもって練習を行いました。しっかりと声を出していて,みんなで素晴らしい卒業式にしようという気持ちが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() 漢字大会・計算大会満点賞の発表
第3回の漢字大会や計算大会の満点賞の人の紹介をし,みんなで拍手を送りました。来年も満点賞の人が増えてほしいです。
![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室閉講式
10日(金)今年度の放課後まなび教室が終了しました。下校前に閉講式を行いました。今年度は6人のスタッフの方々にお世話になりました。5月から今日まで,のべ1267人の子どもたちが活動をしました。その中で,金曜日のじっくり学ぶ日に参加した子どもたちは,のべ441人でした。たくさんの子どもたちが来てくれたことがうれしかった。いろいろな子どもたちと一緒に活動できて楽しかったと感想を話してくださいました。また,6年生が下の学年と一緒に活動する姿がうれしかったと言ってくださいました。子どもたちを温かく見守っていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() シェイクアウト訓練実施!
東日本大震災が起こって6年になります。学校では,シェイクアウト訓練を行いました。9時30分にベルが鳴り,教職員はドアを開ける,窓を開ける,カーテンを閉めるという行動をとります。子どもたちは,机の下に頭や体を隠します。1分間でしたが,子どもたちは素早く行動していました。
![]() 今年度最終の参観でした!
4年生:2分の1成人式を開き,おうちの方へ感謝の気持ちを伝えました。そのあと,親子でドッジボールをして楽しみました。
5年生:算数「角柱と円柱」角柱の展開図をかいて組み立てました。 大杉学級:「飛んで仮名文」漢字をヒントに,仮名を選んで文を作ってその文章を考えるという,難しいけれど楽しい学習でした。 6年生:理科「電気の性質とその利用」電熱線の発熱するようすを調べました。 ![]() ![]() ![]() 第3回児童会総会
今年度最後の児童会総会を3月8日に行いました。6つの委員会が,後期の委員会活動で取り組んだこと・がんばったことと,来年度取り組んでいきたいことを報告しました。そのあと,全校児童が,「この活動はとてもよかった。」「ここは直してほしい。」「来年度はこんなこともやってほしい。」などの意見を出しました。児童会総会で出てきた成果と課題を,来年度の委員会活動でしっかり生かしていきたいと思います。
![]() ![]() |
|