京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up9
昨日:531
総数:486721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

百年後のふるさとを守る2

画像1画像2
12月12日

完成した子同士で新聞を交換して読み合い,交流しました。

百年後のふるさとを守る1

画像1画像2画像3
12月12日

単元のまとめとして取り組んでいる伝記新聞作りも大詰めです。

黙々と,集中して取り組んでいます。

体育の時間4

画像1画像2
12月12日

鉄棒付近では,お友だちの技を見合ったり,テストをしたりして,鉄棒運動に励んでいます。

体育の時間3

画像1
12月12日

運動場の砂場付近では,走り幅跳びをしています。

試技者,記録者などに分かれ,声を掛け合いながら,きちんと順番を守って活動しています。

体育の時間2

画像1画像2画像3
12月12日

短縄での練習の後に,みんなで大縄跳びを楽しみました。

2グループに分かれて,回数を競い合っています。

体育の時間1

画像1画像2
12月12日

体育の学習の様子です。

運動場の西側では,なわとびをしています。

はじめは短縄で個人の技能を高める練習です。

人権ポスターを作りました!

画像1
画像2
画像3
今日の2年生の道徳の学習では,人権月間の取組としてポスターを作りました。
「みんななかよし」,「友だちとなかよくあそぼうね」など,自分で言葉も考えながら真剣に考えて作ることができました。

物を生かして住みやすく3

班ごとに交流したことをもとに,さらに自分たちの考えを深めることができました。

次回は,どのように整理・整頓すれば使いやすくなるのかを考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

物を生かして住みやすく2

画像1画像2画像3
物を散らかしたままにしているとどんなことに困るのか,なぜ物が散らかるのか,理由を考え,班ごとに交流しました。

物を生かして住みやすく1

画像1画像2画像3
家庭科の学習の様子です。

身の回りの物の持ち方や使い方について班ごとに考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式 午前中授業
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp