京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up430
昨日:472
総数:486611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

就学時健康診断1

画像1
画像2
画像3
5年生は,午後から就学時健康診断のお手伝いをしました。

受付時間まで,各会場の準備や機械の確認をしていました。

流れる水のはたらき

画像1
班ごとに予想を立てたり,教科書の内容をじっくり検証したりしています。

ノートをしっかりとれる子が増えてきて,嬉しく思っています。

社会の時間

画像1
今日は単元のまとめテストに挑戦しました。

静かな教室に,鉛筆を走らせる音が響いていました。

ふれあい学習

画像1
画像2
画像3
今月のテーマは「男女平等教育」です。

今日は「男らしさ」「女らしさ」について意見交換をした後,「セクシュアル・マイノリティ」の人について考えました。

音楽学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
今日は音楽室で練習です。

週明けはリハーサルです。

緊張感を持って取り組めるよう,土日にしっかり休んで,体調を万全にして登校してきてくださいね。

3年生 理科の授業

画像1
画像2
画像3
18日(金)

3年生が理科の授業で「ものの重さ」について学習しました。
「同じ体積でも,もののしゅるいがちがうと,重さはちがうのだろうか」というめあてで学習を進めました。
予想や課題解決のための方法等について話し合った後,実際に実験を行いました。
子どもたちは,それぞれに興味をもちながらめあてを達成していきました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目の生活科の様子です。
昨日から取り組んでいるのは,自分の手をかたどったものにちり紙を貼る作品です。
分かっていながらも,手の型をクレヨンでなぞって取って手をどけると画用紙に残る手形に,子どもたちは毎度嬉しそうに「手!(ぼくの!)」と伝えてくれました。
明日には作品が完成しそうです。
出来上がったら,他学年も見える位置に掲示しますので,ぜひ学校に来られた際は見てみてください。

書写の学習

今日は字と字のバランスに気を付けて,「自然」または「登る」の文字を書きました。

「先生,どっちがいいと思う?」と,嬉しそうに作品を見せにきてくれていました。
画像1
画像2
画像3

単位量あたりの大きさ

画像1
画像2
画像3
算数の学習の様子です。

今日は,人口密度についての問題を解きました。

地図帳を見て,京都や東京の人口密度と比較することで,社会科の学習にもつながるよい時間となりました。

体育の時間2

画像1
画像2
画像3
後半の走り幅跳びでは,両足着地をめあてにして取り組みました。

寒さに負けず,元気いっぱい活動を楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式 午前中授業
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp