![]() |
最新更新日:2020/03/25 |
本日: 昨日:1 総数:144404 |
ブックトーク![]() 国語でも学習した「言葉遊び」や「だじゃれ」などもたくさん紹介していただき,子どもたちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。早速,本の紹介コーナーの本を手にとって読んでいる子どもたちです。 全校で大杉っ子ダンス!
運動会に向けて,今日は体育館で初めて大杉っ子ダンスを踊りました。教室でしっかりと練習してきたのでみんな上手に踊れていました。舞台の上では,運動委員会の子どもたちが見本を見せてくれました。
![]() ![]() 社会見学![]() ![]() 錦市場を見学したり,地下鉄で切符を買って乗ったり,京都タワーから京都市の様子を見たりしました。あいにくの雨で,展望台からの景色は残念でしたが,社会見学で見てきたことをこれからの社会科の学習で生かしていきたいと思います。 みんなで食べると,もっとおいしい!![]() ![]() 今日は,2年生といっしょに食べました。 2年生のお兄さん,お姉さんと食べると,いつもよりおいしく感じられました。 たくさんで食べると楽しいね。 おおきくなった〜オタマジャクシの観察〜![]() ![]() ![]() 虫めがねを片手に,じっくりと観察します。 「あっ足が生えてる。」「なんか,模様があるなあ。」 それぞれに見つけたことを書くことができました。 左:動きまわるオタマジャクシを観察するのはなかなか大変です。 中:色や模様など,発見がたくさんありました。 右:オタマジャクシの色にぴったりの色鉛筆はありません。できるだけ似た色になるように,色を重ねる工夫をしました。 朝会で発表!![]() 3年生になって初めて練習しはじめたリコーダーと歌を発表しました。 しっかりとタンギングをしてふくことができました。 6月授業参観・救急講座パート3
PTA主催の救急講座を行いました。今年度は,京北消防出張所の高田所長さんから「毎日の中で起こりやすいけがや事故への対応や予防の仕方」についてお話をいただきました。よく起こる子どものけがの手当てはどうしたらいいのかと思うことが多いですが,まずは,予防が大事です。と具体例を示しながら教えていただきました。笑いありの1時間半であっという間に終わったという様子でした。保護者のみなさんからの質問にも答えていただき,日々の参考になったことと思います。まずは予防することを大事に,学校でも気を付けていきたいと思います。
![]() ![]() 6月授業参観・救急講座パート2
4年生は「算数」平行四辺形の辺や角に着目して,性質を見つけました。
5年生は「総合」長期宿泊自然体験学習の活動報告会を行いました。報告しながらクイズをしたりゲームを保護者の方と一緒にしたりしました。 6年生は「図工」松山先生の指導の下,平和ポスターの仕上げに取り組みました。最後には,班ごとに工夫したところ等を発表し合いました。 ![]() ![]() ![]() 6月授業参観・救急講座パート1
6月21日に授業参観と救急講座を行いました。
1年生は「算数」絵を見ながらひき算の問題を作りました。 2年生は「生活」町探検で調べたことをグループごとに発表しました。 3年生は「総合」丹波音頭・踊り保存会の方から音頭と踊りを教わりました。子どもたちの歌に合わせて保護者の方と一緒に踊りました。 ![]() ![]() ![]() 朝会『新しい歌』『3年生の発表』
4月から校歌を歌ってきました。そして,今日から新しい歌「With You Smile」を歌い始めました。2部になるところもありきれいな曲です。みんな一緒に笑顔で歌いたいと思います。
学年発表は3年生でした。習いたてのリコーダーでタンギング奏ができるように,練習した成果を発揮して上手に吹いていました。 ![]() ![]() |
|