京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up9
昨日:69
総数:512727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

安全の話

学活の学習の様子です。

今日は安全ノートを使って,2月の「交通安全」についての学習を行いました。
画像1

けがの防止

保健の学習の様子です。

交通事故を防ぐためにどうすればよいか,また街中ではどんな工夫がされているのか考えました。
画像1
画像2

ランチメニューを作ろう3

最後に音声を聞いて,誰が何を注文したのかを聞き取って答える問題に挑戦しました。

さくらとたくが,どのパフェを選んだかを聞き取ることができました。
画像1
画像2
画像3

ランチメニューを作ろう2

画像1
画像2
画像3
フルーツパフェを作る材料の単語を使って,ゲームを楽しみました。

リズムゲームや伝言ゲームをしながら,定着を図りました。

ランチメニューを作ろう

画像1
外国語活動の様子です。

今日のGreeting Timeは,「What sports do you like 〜?」で行いました。

すいせんします2

早く書き上げた子から,声の強弱,話す速さ,間の取り方,話す順序などに気を付けながら,スピーチの練習をすることができました。
画像1
画像2

すいせんします1

画像1
画像2
画像3
国語の学習の様子です。

スピーチ交流会で発表する原稿が続々と出来上がっています。

角柱と円柱2

柱体の実物を実際に見たり触れたりしながら,底面や側面,曲面はどこか考えることができました。
画像1
画像2

角柱と円柱1

算数の学習の様子です。

角柱や円柱の面の形や辺の数などを調べ,角柱や円柱の特徴について考えました。
画像1
画像2

学習の様子

画像1
画像2
画像3
5時間目はついに国語科「おたからをさがせ!たいよう学級たからじま」最後の学習でした。
昨日からすでに楽しみにしていた子どもたちは,待ちきれない様子で学習をスタート。
一人ずつ課題をクリアしていきながら,無事最後のミッションまでたどり着きました。
地図をヒントに,教室中に散りばめられたボール(が描かれた封筒)を集めると,それはパズルのピースになっていて・・・集めると,次のような文章が現れました。
「むずかしかったり,こまったりしたときは,□□□□□ことがたいせつ!」。
魔王の最後の暗号はとても難しく,分からずにふらふらと離れたり,諦めかけたりする姿がちらほら見え始めたとき。
「ほら,みんなで一緒に読もう!」
6年生が一生懸命に下級生たちに呼びかけました。
そして,みんなで輪になり,必死に考えること数分・・・
「たすけあい?」
一人がポツリと呟きました。
「あ〜〜!そうか!」
全員で大きな声で,「たすけあうことが,たいせつ!」。

この10時間の学習を通して,たいようみんなで身に付けた力は「助け合い」でした。
そのことに自分たちで気が付けた子どもたちに,魔王も完敗です。
ついに最後のとっておきのお宝をゲットして,大喜びの子どもたちでした。
これからもチームワークを大切に,共に学んでいってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会 銀行振替
3/13 町別児童会(5校時) 集団下校
3/14 保健の日
3/15 安全の日 フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp