京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:55
総数:608118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スチューデントシティ学習(5年)(2)

 銀行や運送会社,区役所,コンビニなど様々なブースに分かれて活動しました。自分のブースでは,自分の職種に責任をもち各自仕事に取り組みました。自分自身の目標と,ブースでの売上目標を意識しながら黙々と働く姿が見られました。自分の仕事が早く終わると,他の仕事のサポートに回るなど,臨機応変に対応している様子もありうれしく思いました。
 
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習(5年)

  5年生は,生き方探究館に,スチューデントシティ学習に行ってきました。実際に体験することで,社会の仕組みや仕事について学ぶ学習です。九条塔南小学校,新林小学校の児童たちと協力して,活動しました。今まで学習してきたことを生かしながら,仕事をしたり,買い物を楽しんだりしました。
 
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 今日はクラブ活動の日でした。球技クラブは,寒い中ですが元気よくサッカーを楽しんでいました。
 料理クラブは,クレープづくりをしていました。薄く焼いた生地に,生クリームやチョコレート,マシュマロなどを入れて作っていました。とてもおいしそうに出来上がっていました。中には,餃子のように包んだものも・・。みんなで楽しく食べたそうです。
画像1
画像2
画像3

平和ポスター

 6年生が図画工作の時間に取り組んだ平和ポスターを作品展に出品していましたが,特別賞を3名の子どもがいただきました。地域の方が賞状や記念品を持ってきてくださいました。どれも素敵な作品でした。頑張りが認められ子どもたちにとって良い励みになったことでしょう。ありがとうございました。
画像1画像2

学習発表会「One HEART One MIND 〜心ひとつに〜」(6年)(2)

 特に「情熱大陸」の合奏は,各パートの音をそろえて演奏することがとても難しかったと思います。休み時間に毎日,音楽室や体育館で練習している姿を見ました。
 みんなが同じ速さで拍を感じながら演奏することは,心ひとつにすることにつながると感じました。最後に組体操で演じた思い出の曲「友」を歌っていました。今までの6年生の頑張りが思い出されてくる歌声でした。小学校生活最後の学習発表会,素敵な演奏でしめくくってくれました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「One HEART One MIND 〜心ひとつに〜」(6年)

 6年生は,音楽の発表でした。6年生として今まで頑張ってきたこと,今後に向けての思いを歌や合奏,リコーダー奏に込めました。
 指導に来てくださっている烏丸中学校の先生も見守ってくださる中,美しい歌声,音色を意識して発表しました。指揮も子どもたちが行い,みんなで一つのものを作り上げようとする思いが伝わりました。 
画像1
画像2
画像3

学習発表会「三年とうげ」(3年) (2)

「3年しか生きられない。」と,悲しみ,どんどん病気が重くなるおじいさん。けれども,トルトリという男の子がよいアイデアを思いつきます。それは突拍子もない考え。「3ねんとうげでもう一度ころべばよい。」というものです。みんなが驚きますが,これは1回転んで3年生きられるなら,2回転べは6年生きられる,3回転べば9年生きられるという考えなのでした。発想の転換とは面白いものですね。たちまちおじいさんは元気になりました。元気になっていく様子を3年生は,楽しい歌声で表現していました。最後まで目の離せない楽しい発表でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「三年とうげ」(3年)

 3年生は,国語の時間に学習した朝鮮半島のお話「3ねんとうげ」を劇と音楽を交えて発表しました。
 3ねんとうげで転んだら3年しか生きられないという言い伝えがあるのに,そのとうげでおじいさんが転んでしまうというお話です。子どもたちは,お腹から声をしっかりと出していたので,後ろまでセリフがよく聞こえました。
画像1
画像2
画像3

まつぼっくりを使って

 大空学級では,まつぼっくりを使って,まつぼっくりツリー作りをしていました。ポスターカラーを使ってまつぼっくりをきれいに塗っていました。
 かざりをつけたらかわいいツリーができそうです。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

掲示委員会<12月>2

 今年もあとわずかになりました。

 掲示委員会の子どもたちが,校内掲示を作っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 ALT 身体計測(2年)
3/10 卒業遠足(6年) シェイクアウト訓練 口座振替日
3/13 町別集会 (集団下校)
3/14 6年生を送る会  SC
3/15 学校安全日 フッ化物洗口(最終) 
PTA
3/9 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
3/11 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp