京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:87
総数:608445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

算数の学習(3年)(2)

 それぞれの考えを話し合いました。「分母も分子もたす」という考えと,「分母はそのままで分子はたす」という考えが出て,それぞれ意見を出しました。
 3年生の子どもたちなりに,なぜそうなるのかを言葉で一生懸命説明していました。ただ計算ができるのではなく,なぜそうなるのかまで考えられる子どもたちに育ってほしいと願い授業を行っています。
画像1
画像2
画像3

算数の学習(3年)

 3年生は分数のたし算の学習をしていました。5分の2と5分の1をたすといくつになるのか,図をかきながら一人一人が考えていました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(6年)(2)

 他にもどんな特性があるのか,川の流れに対してめだかはどう泳ぐのか,流れをつくって実験しました。その結果,流れとは逆に泳ぐことがわかりました。そうでないと海にまで流されてしまうからだそうです。実験や観察をしながらめだかについて楽しく学べたよい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(6年)

 1組は,めだかの特性について学びました。めだかを顕微鏡で観察し,雄雌の違いや特徴を確認しました。めだかの目はなぜあんなに大きいのか,それは360°見渡すことができるようにということだそうです。
 
画像1
画像2
画像3

冬休み中本が2冊借りられます!

 冬休み中に本を読むことができるように,通常貸出の時より1冊多く2冊借りられるようにしています。
 早速3年生が借りに来ていました。冬休みは色々なイベントがあり忙しいとは思いますが,少しの時間でも自分の関心のある本に挑戦してほしいです。図書委員の子どもたちが,テーマを決めて本を展示してくれています。手に取りたくなるよう分かりやすいポップなども作ってくれています。それらも参考に,楽しい本を選んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

個人懇談会2日目

 個人懇談会2日目です。今日も寒い中お越しくださりありがとうございました。室町小学校の取り組みとして,「マイノート」という自主勉強ノートに各学年取り組んでいます。自分の関心があることを調べたり,力をつけようと思う部分を勉強したりするノートです。自分で考え取り組む力をつけるために取り組んでいます。
 職員室横の階段の踊り場に各学年のよいマイノートを掲示しています。ぜひご覧ください。
 各学年掲示板には,読書絵はがきやお話の絵などが掲示されています。そちらも見ていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

科学センター学習(6年)(2)

 また,塩酸を使って,岩の中を割ってみると中から大昔の植物が出てきました。つまり,その岩は大昔にできたものだということです。長く続く地球の歴史も感じられた楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(6年)(1)

 16日(金)に,6年生は科学センター学習に行きました。1・2組それぞれ分かれて,理科の学習をしました。2組は,「緑色岩について」の学習でした。緑色岩とはどんなものか,はじめに予想をたてました。キラキラしている,他より重いなど色々な予想が出て,実際にそうなのか重さを調べたり,体積を調べたりしていきました。ほとんどの予想が当たっていて,子どもたちもとても喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

社会見学【京都府警察本部】<3>

 いよいよ次は,お目当ての「110番通信指令センター」です。

 10人ずつになって見学し,説明を聞きました。

 おっと,ここは撮影禁止区域とのこと。保護者の皆さま,詳細はぜひお子たちに直接おたずねください。

社会見学【京都府警察本部】<2>

 「うわぁ!」 

 今まで見ていた目の前のスクリーンが上がると,そこは道路管制センターでした。

 「あっ,あそこ見てみて。」  「私たちのことが出てる!」

 うれしいことでした。

 

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 ALT 身体計測(2年)
3/10 卒業遠足(6年) シェイクアウト訓練 口座振替日
3/13 町別集会 (集団下校)
3/14 6年生を送る会  SC
3/15 学校安全日 フッ化物洗口(最終) 
PTA
3/9 PTA常任委員会
室町学区(地域の行事)
3/11 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp