京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up6
昨日:41
総数:513676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

情報産業とわたしたちのくらし2

テレビの番組の一覧を見ながら,「知る番組」と「楽しむ番組」に分け,番組がどのような考えで編成されているかを考えました。
画像1
画像2
画像3

情報産業とわたしたちのくらし1

画像1
画像2
画像3
社会の学習の様子です。

テレビのニュース番組がどのようにしてつくられているかを調べました。

とび箱運動4

画像1画像2
お友だちのお手本を見るなど,学び合う姿がすてきでした。

来週も頑張りましょう!

とび箱運動3

画像1
画像2
画像3
跳び終わったら安全を確かめて,合図をおくることや,マットや踏切板がずれているなど,危険があればすぐ直すなど,安全に学習するための約束を守って活動をしました。

とび箱運動2

画像1
画像2
画像3
今年初めて,8段にもチャレンジです。

昨年度までの学習を思い出して,個人の課題に向けて取り組みました。

とび箱運動1

画像1
画像2
画像3
体育の学習の様子です。

今日は体育館でとび箱運動に挑戦しました。

はじめは体をあたためるためにジョギングをしました。

声に出して読もう3

画像1
画像2
漢文や論語特有の言い回しやリズムを楽しみながら声に出して読むことができました。

声に出して読もう2

「論語」や「漢詩」を,言い回しやリズムを味わいながら暗誦しました。

1人でぶつぶつ練習したり,近くの子とテストし合ったりしました。
画像1画像2画像3

声に出して読もう1

画像1
画像2
国語の学習の様子です。

教科書にのっている,「論語」と漢詩「春暁」について,「声に出して読んで味わおう」というめあてのもと,学習を進めました。

班で読んでみた後,ノートに視写してみました。

放課後の子どもたち

個人懇談会期間中は,B校時で5校時終了後,早めに帰宅です。

放課後もお友だちと仲良く過ごしているのがほほえましいです。

クラスに関係なく,男女関係なく遊べるところが,5年生の子どもたちの素晴らしいところだと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 さわやかマンデー クラブ活動閉講式(6校時)
3/7 セーフティーパトロール隊感謝の会 児童集会
3/8 フッ化物洗口
3/10 6年生を送る会 銀行振替
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp