京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:79
総数:485279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活1

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習の様子です。

先週に引き続き,ミシンの使い方を再度確認してから縫う準備を行い,練習布を使ってミシン縫いの練習をしました。

円と正多角形2

たとえ失敗してしまっても,角柱や円柱にならなかった展開図を見て,そのわけを考えたりすることもできました。
画像1
画像2

円と正多角形1

算数の学習の様子です。

先日の三角柱や円柱の制作を生かし,六角柱や大きさの異なる円柱の展開図を方眼紙にかきました。

画像1
画像2

すいせんします3

画像1
画像2
説得力のあるスピーチにするための工夫について,考えをまとめることができました。

すいせんします2

画像1
画像2
画像3
グループを何度も変えて,いろいろなお友だちのすいせんスピーチを聞き合いました。

すいせんします1

画像1
画像2
画像3
国語の学習の様子です。

スピーチをし合い,みんなで気付いたことを交流しました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
本日3時間目の学習の様子です。
それぞれ,自分の課題に一生懸命取り組んでいます。
1時間で10ページ以上進ませたことで喜ぶ姿もあれば,初めての課題に挑戦して出来たことで喜ぶ姿も見られました。
「自分の課題を自分のペースで取り組む」ことの大切さを感じます。
今日も1日よく頑張りました!

第2回音読発表会3

画像1
画像2
画像3
1年間の国語の学習で取り組んできた音読。
とても上手になりました。

第2回音読発表会2

画像1
画像2
画像3
クラスで練習を重ね,最後は学年全体での発表会をしました。
「くじらぐも」の時のように,他のクラスのお友だちからキラキラ(すてきなところ)を書いてシートに貼ってもらいました。

第2回音読発表会

画像1
画像2
画像3
「たぬきの糸車」の学習で並行して学習した「つるのおんがえし」「かさじぞう」「ねずみのすもう」のお話から好きなお話を選び,グループにわかれて発表会をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 さわやかマンデー クラブ活動閉講式(6校時)
3/7 セーフティーパトロール隊感謝の会 児童集会
3/8 フッ化物洗口
3/10 6年生を送る会 銀行振替
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp