京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:79
総数:485257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

複合語2

画像1
画像2
画像3
普段何気なく使っている言葉の中にも,たくさんの複合語が含まれていることに気付きました。

複合語1

画像1
画像2
画像3
国語の学習の様子です。

長い複合語,発音が変わる複合語,音の高さが変わる複合語などの特徴を知り,国語辞典で調べました。

2月24日(金)の給食:てっぱい

画像1
画像2
 今日の給食では,「てっぱい」が出ました。「てっぱい」とは,いろいろな食材に白みそと酢,砂糖で作った酢みそをかけたり,混ぜ合わせたりして食べる料理のことです。「ぬた」や「酢みそあえ」とも呼ばれます。今日は,京都でとれた九条ねぎを使用しています。食べなれない子もいますが,酢のすっぱい味と白みそのあまい味が合わさって,おいしく食べられているようでした。

 ◆今日の献立◆
 ・玄米ごはん
 ・牛乳
 ・親子煮
 ・てっぱい

 ◇ごちそうさまのあとで(子どもたちの感想より)◇
 ・てっぱいの酢みそがすっぱくて,とてもおいしかったです。なのでまた,給食で出てほしいです。(2−1)
 ・かかっている酢みそが野菜とからんで,とても絶妙な味でおいしかったです。(6−1)

ゾロリグループお別れ会

画像1
画像2
画像3
今日は山科支部育成学級ゾロリグループで6年生とのお別れ会をしました。
子どもたちは,それぞれ司会や挨拶,出し物やゲームなど,各校で練習してきた成果を発揮してくれていました。
鏡山小学校の子どもたちからは,ハンドベルの演奏と,「グーチョキパーで何作ろう」を全体の前で発表しました。
また,各校からの6年生へ感謝の気持ちを込めて,それぞれ手作りの素敵なプレゼントがたくさん贈られました。
嬉しそうな6年生を見て,他の子どもたちも満足げでした。
待ちに待ったお弁当タイムでは,学校に関係なく,好きな場所で,仲良く一緒に食べて楽しい時間を過ごしました。
最後お別れするのが寂しいという声もたくさん聞かれましたが,6年生からは「これから中学校で頑張ります!」と頼もしい言葉も聞くことができました。
とても楽しい1日を過ごすことができました。

かがやきの時間

画像1
昼のかがやきの時間には,国語の練習問題に取り組みました。

集中して取り組み,鉛筆を走らせる音が響いていました。

けがの防止2

けがをしないことがもちろん一番ですが,もしけがをしてしまったときやけがをしている人も見かけたときには,今日の実習のことを思い出してくれると嬉しいです。
画像1画像2

けがの防止1

保健の学習の様子です。

けがが起こったときは,どのように対応すればよいのか考えました。

周りの様子やけがの種類・程度などを把握し,速やかに処置することや,近くの大人に知らせることが大切であることを確認し,すり傷,鼻血,捻挫などの場合を想定し,簡単な実習を行いました。

画像1画像2

参観へのご参加ありがとうございました 2

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,
「もっともっと良くしたい!」,「一年生のためにまだ時間がほしいなあ。」
と,意欲もたっぷりです。
少し予定を変更して,来週の月曜日に1年生を招く予定です。
たくさん楽しませてあげましょうね。

参観へのご参加ありがとうございました 1

画像1
画像2
画像3
昨日の2年生の参観授業,「あそびフェスティバル」へのご参加ありがとうございました。
実際にお客さんを相手することで,子どもたちもたくさん学ぶことがあったようです。
よりよいお店にするために,たくさんの改善点があがりました。

卒業式に向けて3

卒業式に向けて,歌だけでなく,送辞の練習にも取り組みます。

5年生の集大成として,みんなで力を合わせて準備を進めていきましょうね。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 木工ひろば
3/6 さわやかマンデー クラブ活動閉講式(6校時)
3/7 セーフティーパトロール隊感謝の会 児童集会
3/8 フッ化物洗口
3/10 6年生を送る会 銀行振替
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp