![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:1 総数:222025 |
マット運動10![]() 水と水蒸気![]() ![]() 卒業に向けて![]() 子ども達は,この時期,各学年のまとめの学習に取り組んでいます。学校には,各学年でこれだけは学習しないといけないという約束があります。学習指導要領という,日本全国どの公立小学校において,これを学習しないさいという基準に則っているのです。本校だけが,また,京都市だけがそれを守らない,達成しないということは出来ないのです。そのために,各学校では1年間の教育計画(カリキュラム)を立て,それに沿って学習を進めていくのです。6年生なら総授業時間は980時間,3年生の国語なら245時間,1年生の音楽は68時間というように,各学年教科・領域の時間数は決まっています。それが達成できないと未履修ということになります。未履修ということはその学年が修了していないということです。また,いくら授業時間数は足りていても,充分学習内容が定着していないとしたら,その定着を目指すのは当然なことです。ですから,休校で何日も授業が出来ないと,出来なかった授業を補てんしなければなりません。だから,7時間目の授業を設定します。天候はだれのせいでもないのですが,子ども達にも先生も負担をかけているのです。 さて,今月23日は卒業式,24日は修了式です。特に,卒業式は小学校課程の6年間の修了を確認する日です。校長が,6年前に入学式で学校という社会で学ぶことの意義と喜びを伝え,6年間の信託を表明したのです。そして,卒業式は,保護者・地域の信託に応え,その喜びを報告するとともに,児童に教職員の温かな愛情と,児童に託した未来への希望と喜びを感得させる日なのです。卒業式が,学校にとって一番重要な日といわれるゆえんです。 本校は小規模校ですので,卒業式には全児童が出席します。そして,堂々と胸を張り,喜びに満ちた卒業生(先輩)を見ることで,次は自分たちというおもいを持たせます。伝統が作られるのです。卒業生の態度こそ,素晴らしいお手本です。 今年の卒業生も先輩たち同様,いやそれ以上に厳粛な卒業式の主役になると信じております。 保護者・地域の皆様におかれましては,心より卒業生へのはなむけの言葉をお願いします。 マット運動9![]() ![]() マット運動8![]() 水をふっとうさせた時に出る泡![]() ![]() もののとけ方2![]() 学習のまとめ![]() ![]() 2月の児童会目標のふりかえり
2月の児童会の目標である「晴れた日は外で元気に遊ぼう」「雨や雪の日は校内で静かに過ごす」という目標についてできていたかを話し合いました。校内で静かに過ごすことについては反省がいくつかでました。もうすぐ3年生!反省を生かし,残りの1カ月を過ごしてほしいと思います。
![]() 2分の1成人式にむけて![]() ![]() ![]() |
|