京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up9
昨日:19
総数:512419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

分数(2)

画像1画像2
算数の学習の様子です。

今日は,小数や整数を分数に表す問題に挑戦しました。

人権標語を考えよう2

画像1画像2画像3
友だち関係,家族関係,男女,子ども,お年寄り,健康問題,国際交流など,いろいろなテーマのもとに書くことができました。

人権集会

 本日1時間目に人権集会を行いました。まず先生達の『たいせつなあなた』の読み聞かせがありました。そこで友達のために自分ができることを考えながら聴きました。子ども達からは,「友達同士がけんかしていたら大丈夫と声を掛ける。」「一人ぼっちの人がいたら遊びに誘ってあげる。」といった考えが出ました。
 次に先生達からの提案としてビデオを見ました。ビデオ視聴を通して,いいところを見つける目で友達を見ていく,友達のいいところを言葉で伝える,そうすることでなかよしの輪を広げていこうという話がありました。
 最後に校長先生からは,善悪の判断ができない,つめたい弱い心でなく,善悪の判断ができ,あたたかい強い心をもっていくこと,友達のよいところを見つけること,注意のできる勇気をもつこと,そうしていくことで友達を大切にできるすばらしい学校にしていきましょうという話がありました。
 人権とは,自分だけでなく友達の権利も大切にされないといけません。この取組を通して,“人を大切にする”心をさらに育み,人権感覚をもった実践的な態度をとれる子になって欲しいと願っています。
画像1
画像2
画像3

三角形と四角形

画像1
画像2
二年生の今日の算数の学習では,点をつないで三角形や四角形の形を作りました。
「きちんと直線になっているか」,「線でかこまれているか」といったことに気をつけながら,子どもたちは楽しんで学習に取り組みました。

体育の時間3

最後に全員でかけ足とびをしました。

全力で今日の体育もやりきることができました。
画像1画像2

体育の時間2

縄跳びでは,回数を決めていろいろな技に挑戦です。
画像1画像2

体育の学習1

画像1画像2
今日もはじめに走って体を動かします。

気温が高かったので,赤白帽が汗びっしょりになっていました。

工業生産を支える2

画像1画像2画像3
カルタ作りをしながら,日本の工業は,どのような技術や輸送の働きによって支えられているのか,考えをまとめることができました。

工業生産を支える1

社会の学習の様子です。

日本の技術の特徴や運輸の特徴をカルタに表す活動をしました。
画像1画像2画像3

電磁石の性質2

画像1
電磁石の極を変えるには,どうすればよいか考え,実際に試してみました。

電流が流れる向きを反対にすると,電磁石の極が反対になることを理解することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 フッ化物洗口
3/2 たてわり給食
3/3 5年生ふれあいトーク PTA総会
3/4 木工ひろば
3/6 さわやかマンデー クラブ活動閉講式(6校時)
3/7 セーフティーパトロール隊感謝の会 児童集会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp