京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:58
総数:485050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

地域の方からの温かいお心遣い

画像1
いつも4年生が福祉学習でお世話になっている地域の福祉施設の方々から手縫いの雑巾をいただきました。児童会を代表して6年生児童4名が受け取りました。本当に助かります。ありがとうございました。早速使わせていただきます。

朝会『総合育成支援学習月間』

画像1画像2
今月は,全学級で「総合育成支援」について考えていきます。
朝会では,『かっくん』という絵本の読み聞かせをしました。みんなそれぞれ長所と短所があり,短所を責めるのではなく長所を認め合っていくことで,お互いを大事にしていこう(仲良くしていこう)という内容でした。
また,読み聞かせの後は,自転車の置き方について考えました。自分のことだけを考えるのではなく,いろんな人のことを考えていくことが大切だということを学びました。

朝会『表彰と飼育委員会より』

画像1画像2
朝会で,絵画・部活動等で優秀な成績を収めた子たちの表彰をしました。たくさんの子たちが名前を呼ばれ,壇上で表彰を受けました。これからも,たくさんの子が表彰されることを願っています。
また,表彰式の後は,飼育委員会からのお願いを劇を交えて発表してくれました。低学年の子どもたちにも分かりやすく伝えてくれたのはさすがでした。

朝会『学年発表』

画像1
画像2
画像3
11月の朝会では,5年生が大宅タイム(学年でがんばっていること)の発表,1年生が英語の発表,2年生がクラスでの月間目標の発表をしました。どの学年・クラスも全校の前で堂々と発表できていました。
人前でしっかり発表できる(話せる)力は,これからの社会でとても大切な力ですね。学校では,いろいろな場でそういった力を育んでいきたいと思っています。

【6年】書写 「思いやり」

今回の書写は点画と点画のつながりがどうなっているかを考えながら書きました。また,四字なので字配りよく書くには,用紙に対する文字の位置は,どうするとよいかも意識して書きました。とめ・はね・はらいを意識する毛筆が硬筆にもつながると良いですね。
画像1画像2

【6年】理科 「土地のつくりと変化」

画像1画像2画像3
化石にはどのようなものがあるのかを観察しました。また,その化石になった生物はどのようなところにいたものかという事を推測しました。大昔からあるものを見ながら色んなことを想像するのは楽しいですね。

秋の遠足に行ってきました!

画像1画像2画像3
秋の遠足で「京都水族館」に行ってきました!
イルカのショーを見たり、ペンギンを見たりし、子どもたちは生き物を見るたびに「かわいい〜!」と目をキラキラさせて言っていました。
帰ってからも、「また行きたい!」という声がたくさんあがっていました♪

【6年】学習発表会の練習

画像1画像2
学習発表会の練習が本格的に始まりました。今日は,初めての合唱で高音部・低音部を合わせました。まだまだ練習が必要なところもありましたが,とても綺麗に響かせて歌うことができました。
また,合奏も全体で合わせました。初めてなので,それぞれのパートのタイミングやスピードを合わせるのに苦労しました。でも,まだまだこれからです。これからの成長が楽しみですね。

【6年】あいさつ運動

画像1
各クラスで朝に校門に立ち,あいさつ運動をしています。寒くなると,身が縮こまり元気のよい声が出にくくなります。でも,元気の良いあいさつができると,朝から気持ちよく過ごせますよね。あいさつをするのが当たり前になるように頑張りましょう。

参観・懇談会がありましたPART2

画像1画像2画像3
今日は,高学年の授業参観・懇談会がありました。
4年生は総合的な学習で学んだ『福祉』についてのまとめを発表しました。職場体験させていただいた事業所の方や地域の方,また保護者の方を交えてのふれあいトークとしてしました。
5年生は『日本と外国の文化や習慣の違い』を知り,6年生はクラス毎のテーマで『人権』について学びました。
本日もたくさんの保護者の方,地域の方に来ていただけました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp