社会科 世界の中の日本
6年生社会科の世界の中の日本の学習で、外国からのお客さんをお迎えし、それぞれの国について紹介していただきました。お越しいただいた方はドイツ、中国、ニュージーランド出身の方々です。英語による初めのあいさつは緊張していたけれど、それぞれの国の生活やお祭りの話などをお聞きしていると、すぐに打ち解けて楽しい時間が流れました。
【6年生】 2017-02-23 17:35 up!
I can do it
今日の2時間目に,FSのキンガさんに来ていただき,英語学習を行いました。最初に,いろいろなスポーツについての表現をふりかえり,「I can play〜」のやりとりについて確認し,キンガさんと一緒に繰り返し発音しました。その後に,カードを使って,できるスポーツ。できないスポーツごとに分けたり,ゲームをしたりしながら楽しく学習することができました。
【4年生】 2017-02-23 17:31 up!
元気に登校
また、雨。それでも、元気に歩いて登校します。少し、暖かい朝でした。
【学校の様子】 2017-02-23 17:30 up!
うさぎ当番
うさぎ当番が、今週、3年生に回ってきています。自覚的実行をする児童が進めています。家からエサを少しでもいいので、声かけをして持って来るようにしています。掃除の仕方を覚えて、時間に終わるように、要領よく進めます。
【3年生】 2017-02-23 17:28 up!
体育「とびばこあそび」
「横とびこし」「たて開脚とび」「横開脚とび」「とび上がり」で6段に挑戦しました。高さの違う段に積極的に取り組み,跳ぶことができました。跳べた時の笑顔がとても印象的でした。
【2年生】 2017-02-23 15:24 up!
みんなあそび
中間休みのみんなあそびでは,増えおにをしていました。全校児童に加え,FS(外国語指導助手)も加わり,楽しそうにおにごっこをしていました。たくさん走ったので,終わったあとは,暑いぐらいでした。
【2年生】 2017-02-23 15:24 up!
新出漢字を使って文章を考えよう
今日の1時間目の国語の時間に,「新出漢字を使って文章を考えよう」という学習を行いました。昨年度から週に1時間ずつ行っている学習です。4年生になってからは,その日の「めあて」を自分で考えるようにしています。今日のめあては「1時間で5文字分文章を考える」ことでした。ていねいな字を書く。主語・述語・修飾語を正しく使う。等,いろいろなめあてがありますが,めあてを決めることでより意識をもって学習にのぞむことができます。5文字分考えるというめあてを持つことで,しっかりと文章を考えられていました。「書くことが得意になってきました。」ということも言っていました。同じ学習を続けることで,より成長を感じることもできました。
【4年生】 2017-02-23 15:23 up!
今日の給食(木)
麦ごはん 牛乳 和風カレーどうふ ほうれん草とはくさいのごま煮 じゃこ
【食育】 2017-02-23 12:59 up!
今日の給食(水)
ごはん 牛乳 さばの竜田あげ ほうれん草のおかか煮 みそ汁
【食育】 2017-02-22 13:12 up!
算数「分数」
色紙を使って,半分の大きさをつくる学習をしました。正方形の紙を縦半分に折り,そのあとは,はさみで切りました。また,他にも半分の大きさがつくれないかを考え,三角形をつくる折り方を見付けました。折り方をかえることで,同じ半分の大きさでも違った形をつくることができました。
【2年生】 2017-02-21 18:02 up!