京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:145188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

また雪・・・

昨日から降り始めた雪がまた積もっています。子どもたちの通学路からせっかく消えた雪でしたが、今朝はまた真っ白で、転ばないように気を付けて歩きました。
画像1
画像2
画像3

フレーズを感じて

全校音楽でフレーズを意識して、歌ったり、リズムをとったりする学習をしました。普段は大変少ない人数で音楽を学んでいるので、大人数で考えたり、リズムを体で表現したりすることはとても楽しく、素敵な笑顔があちらこちらで見られました。子どもたちは「楽しかった!」と口々に話しながら体育館を出ていきました。とても寒い体育館にポット春が芽生えたようでした。
画像1
画像2
画像3

宇治市について学ぼう 玉露を飲んでみました。

 今日の5時間目の社会の時間に,「産業のさかんな宇治市」の学習で,宇治市が作っている玉露を飲む体験をしました。ビデオでおいしい玉露の淹れかたを確認した後に,実際に自分たちで淹れて飲んでみました。ずっと学習をしていながら「玉露ってどんな味なんだろう?」という思いを持っていたこともあり,その美味しさを味わいながら飲んでいました。「これは無形文化財になるのも分かります」「作った人の心がこめられています」等,体験の後には言っていました。より宇治市の事を身近に感じることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(木)

画像1
減量ごはん 牛乳 わかさぎのこはくあげ 豆乳鍋

英語活動

画像1
画像2
 「道案内をしよう」という学習です。行先の部屋の名前を言えるようになるために、ゲームで繰り返し英語で部屋の名前を言いました。困っている人への尋ね方やどこへ行きたいかの伝え方はチャンツのようにして言い合いました。誘導の仕方もゲーム感覚でたくさん声に出して言いました。外国語指導助手の先生をスタッフルームまで最後は送っていきました。ターンレフト、ターンライトなど使いたい児童がわいわいと言いながら送っていきました。

英語活動

画像1
画像2
画像3
 体の部分の名前を英語で言っていました。自然と言っているうちに、覚えてしまいます。覚えるのがねらいでなく、楽しく、自分から英語を使おうとすることで、英語に慣れ親しんでいきます。動物の福笑いを用意したことで、やりたくなっていきますし、いろいろな動物でもやりたいと思うので、活動回数が自然と増えます。

算数「はこの形」

画像1
画像2
 面の形と数を調べたあとは,切り取って箱に貼りました。立方体の他にも直方体や,大小異なる箱についても調べ,箱作りに取り組もうと思います。

算数「はこの形」

画像1
画像2
 箱の面に一枚ずつ紙を貼って,きれいな箱をつくるために,面の形と数を調べました。
箱の面を画用紙に写し取り,辺の長さやかどの形を調べました。今回取り組んだ立方体については,面の形が全て正方形で,6枚必要であることを確認しました。

元気に登校

画像1
画像2
 あちらからも、こちらからも、1列で登校します。人とあわせて歩きます。

集団登校

画像1
画像2
画像3
 また、雪景色になっています。乗り物で集合する人も歩いて集合する人も、元気にあいさつの声が響きます。きれいにならんで、出発です。6年生は3月でリーダーおしまいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp