京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:40
総数:484960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

環境を守るわたしたち

社会の学習の様子です。

美しい鴨川を未来に伝えたいという思いで,鴨川を美しくする会が発足し,クリーンハイクなどの活動を続けていることを学習しました。

京都で実際に出されている鴨川条例を読んだり,「新景観政策」の内容についても確認することができました。

画像1
画像2

すいせんします

画像1
画像2
画像3
国語の学習の様子です。

推薦する内容や話す順序を考え,スピーチメモを作りました。

早くかけた子からスピーチ原稿の作成に取りかかっています。

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活3

ミシン用練習布を使って,直線縫いから順に練習していきます。

次回も協力して頑張っていきましょう。
画像1
画像2

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活2

画像1
画像2
まだまだ扱いに慣れておらず,針を折ってしまったり,糸が絡まってしまったりして大騒ぎの状態です。

班のお友だちと確認しながら進めていました。

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習の様子です。

今日から練習布を使った実技演習に入りました。

はじめに下糸をボビンに巻き付け,針のみで空縫いをしました。

角柱と円柱2

画像1
画像2
角柱と円柱の特徴について関心を持つことができました。

角柱と円柱

画像1
画像2
画像3
算数の学習の様子です。

いろいろな柱状の立体を共通点を見付けて分類しました。

支部巡回展が開催中です。

画像1
画像2
画像3
現在,鏡山小学校では様々な学校の子どもたちの作品が飾られています。
自分たちと同じ学年の子どもが描いた作品を見たりと,2年生はとても興味深い様子で鑑賞に取り組みました。

鑑賞しよう1

画像1
画像2
画像3
こちらも図工の学習の様子です。

本校北校舎1階コミュニティープラザ前に,山科支部巡回展の作品が掲示されています。

もののとけ方

画像1
画像2
理科の学習の様子です。

今日は単元「もののとけ方」の学習のまとめを,動画を見たり,プレテストをしたりしながら行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 支部部活動交流会
2/20 さわやかマンデー ふれあい学習
2/21 校内図工展(23日まで)
2/22 授業参観・懇談会 フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp