京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up397
昨日:472
総数:486578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

心をこめて表現しよう

音楽の学習の様子です。

今日はリコーダーの練習を中心に取り組みました。

「失われた歌」を,タンギングや息の使い方などに気を付けて,美しい音色で演奏できるように練習しています。
画像1
画像2

つないで つるして 2

画像1
画像2
画像3
はさみを上手に使って渦巻き状に切ったり,細く長く切ったりと工夫も盛りだくさん!
友だちと協力しながらわいわいと楽しむことができていました。

つないで つるして 1

画像1
画像2
画像3
今日の2年生の図工の学習では,紙を切って長くつないだり,教室の壁や天井からつるしたりしました。
「こんなに長くできたよ!」,「クモの巣みたい!」と,とても賑やかな様子です。

快晴の中走りました!

画像1
画像2
画像3
今日は雪のちらつくような今までと比べて,とても暖かい一日でした。
そんな中,2年生の今日の体育の学習ではすもうあそびやおにあそびに取り組みました。
「しっぽ取り」などの新しい遊びも体験して,子どもたちは元気に運動場を走り回りました。

国語 「資料から分かる小学生のこと」

画像1画像2画像3
国語科の学習では,グラフや表などの資料からわかったことや,資料から考えたことを文章にまとめています。まとめた文章は,相手に伝わるように「間をあける」「グラフを指す」などの工夫を入れて発表の練習をします。

学習の最後の時間には,一人ひとり「ニュースキャスター」になって,自分のまとめた文章を発表します。

今日は,グラフや表などの資料を読み取り,わかったことや資料から考えたことを文章にまとめました。資料から読み取る活動では,難しいと感じる子もいましたが,3人グルーフ゜を作り交流し,友だちからアドバイスをもらったり,友だちの意見を参考にしたりすることで,文章にまとめることができました。

理科 じしゃくのふしぎを調べよう

画像1画像2画像3
理科の学習のでは,「じしゃくのふしぎを調べよう」の単元の学習がはじまりました。
今日は、じしゃくの色々な種類を知り、教室で魚つり大会をしました。
棒じしゃく、U字じしゃく、丸じしゃく、ゴムじしゃくの中から一つじしゃくをえらび竿代わりの鉛筆にタコ糸でくくりつけ,オリジナル釣竿の完成です。

魚つり大会が始まると,どの子も楽しそうに魚つりをしました。

「どうして,この魚はつれないんだろう。」
「先についているクリップにじしゃくを近づけると,釣れたよ。」
「同じクリップでもプラスチックでできたクリップにはじしゃくはつかないよ。」など,
子どもたちの中から様々な気づきや不思議に思ったことなどの意見が出ました。

次の時間から,不思議に思った意見を取り上げて,じしゃくのふしぎについて調べていきます。

2月16日の給食:揚げ里いものあんかけ

画像1
画像2
画像3
 今日は,新献立の「揚げ里いものあんかけ」でした。味をふくませた里いもに米粉をつけて揚げ,そぼろあんをかけて食べました。里いもは揚げるとよりもっちりとし,そぼろあんとよくあって,ご飯と一緒におぃしく食べることができました。里いもは煮て食べることが多いと思いますが,揚げて食べる食べ方もおいしいと感じでくれたようです。
 今後も,いろいろな食べ方があることや,おいしく食べる工夫があることを伝えていければと思います。

 また,先週あった給食週間中のクイズラリーの答えが貼り出されました。昼休みには,自分の答えがあっているかどうか,見に来ている様子がたくさん見られました。

安全の話

学活の学習の様子です。

今日は安全ノートを使って,2月の「交通安全」についての学習を行いました。
画像1

けがの防止

保健の学習の様子です。

交通事故を防ぐためにどうすればよいか,また街中ではどんな工夫がされているのか考えました。
画像1
画像2

ランチメニューを作ろう3

最後に音声を聞いて,誰が何を注文したのかを聞き取って答える問題に挑戦しました。

さくらとたくが,どのパフェを選んだかを聞き取ることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 6年生市内めぐり
2/18 支部部活動交流会
2/20 さわやかマンデー ふれあい学習
2/21 校内図工展(23日まで)
2/22 授業参観・懇談会 フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp