京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:16
総数:510310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

もののとけ方

理科の学習の様子です。

今日はろ紙を使って解け残ったホウ酸をろ過する実験を行いました。
画像1
画像2

円と正多角形

画像1
画像2
画像3
算数の学習の様子です。

今日は円周と直径の関係について,表に書いて調べました。

2つの値が比例することに気付くことができました。

糸のこスイスイ5

画像1
画像2
画像3
声を掛け合い,早く取り組んだ子が教えてあげるなどしていました。

糸のこスイスイ4

画像1
画像2
画像3
作業の進度がみんな同じではないのですが,自分が今すべきことを考え,効率よく作業できるようにしています。

糸のこスイスイ3

画像1
画像2
画像3
フックを付ける小さな板にも,ボンドだけでなく,釘を打って補強しています。

糸のこスイスイ2

画像1
画像2
画像3
ニスが乾いた子から,キリで穴を開けたり,ひもをつけたりしています。

糸のこスイスイ1

画像1
画像2
画像3
図工の学習の様子です。

自由に切り出した板に着色し,色をつけ,ニスをぬっています。

給食の様子

画像1
画像2
画像3
給食の様子です!
給食も「食育」の学習として,一人ひとりめあてを持って取り組んでいます。
「給食時間内に食べ切る」ことは全員もちろんのこと,他にも,「三角食べをする」,「汁ものを飲むときはお箸やスプーンを置く」,「パンなどは細かくちぎって食べる」など様々なことを毎日の献立の中で学習しています。
ゆくゆくは小学校を卒業し,社会で生きていく子どもたちに,自立した生活を送る力が備わるように,日々小さなことの積み重ねを大切にしています。
明日の献立も楽しみですね!

学習の様子

画像1
画像2
画像3
今週の図工の様子です。
それぞれ,自分の作品づくりに集中して取り組んでいます。
シーンとした教室の中で黙々と作る姿が様になっていますね。
課題は違いますが,取り組む姿勢はみんな一緒です!

かがやきの時間

今日は2月の行事に関する読み取りおけいこプリントに挑戦です。

解答をめぐって,みんなで話し合うこともできました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 6年生市内めぐり
2/18 支部部活動交流会
2/20 さわやかマンデー ふれあい学習
2/21 校内図工展(23日まで)
2/22 授業参観・懇談会 フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp