やっと土が
1月10日頃よりずっと雪が運動場に残っていました。やっと、運動のできる土の地面が出てきました。明日の木曜日は、久しぶりにモーニングスポーツができそうです。しかし、長い間雪が積もり、雪の重みで地面が下がったのか、それとも、雪解けの水が土を流したのか分かりませんが、地面が下がっているようです。おかげで、運動場のラインテープが浮いてしまっています。土を入れるか、釘を打ちこむか対策が必要です。
【学校の様子】 2017-02-15 17:23 up!
都道府県の特色を調べよう 社会
今日の6時間目の社会の時間に,「都道府県の特色を調べよう」という学習を行いました。4年生では,日本の都道府県について学習し,知識として見につけていく必要があります。最初に,都道府県クイズを行い,自分達でも本を使って各都道府県の特色を調べ,問題を作って出し合いました。ただ,都道府県の場所を覚えるのではなく,「トマトの生産量が日本一位は熊本県」のように何かと関連つけて覚えていくことで,より身につくと思います。少しずつですが,都道府県の位置,特色が身についてきました。4年生の間にしっかりと学習していきたいと思います。
【4年生】 2017-02-15 17:16 up!
こじか文庫
楽しみにしているこじか文庫の日です。たくさんの本を返却、貸し出ししています。重たくても自分で持っています。
【学校の様子】 2017-02-15 17:15 up!
聞いたことを実行
インフルエンザ予防のためにすることを教えていただいています。日頃からやっていることですが、この日はできていないことに気づくと早速、換気のために窓を開けていました。自覚的実行です。
【3年生】 2017-02-15 17:12 up!
ケータイ安全教室
ケータイやスマホという便利なものが身近になってきています。時代の先端を行くようなことのようですが、基本は、想像力、思いやりの意識で考えれば、理解できることです。相手は、どう思っているかを想像する、相手の気持ちに寄り添うです。また、自分のしていることの理解ができれば、事件や事故にはつながりにくいことです。個人情報をどんどん出して、事件や事故につながることもあります。想像力を働かせる事や人を思いや
気持ちで生活していきましょう。結果真実を見ぬく事にもつながります。
【学校の様子】 2017-02-15 17:08 up!
静原タイム
発表の後、感想や質問などの交流をします。発表内容から自分で感じたことも発表していました。生き物の飼育をしていることから、優しい人であるという感想もありました。
【学校の様子】 2017-02-15 16:53 up!
元気に登校
山の谷間に、雲がたまった朝です。元気に登校しています。
【学校の様子】 2017-02-15 16:41 up!
今日の給食(水)
【食育】 2017-02-15 15:43 up!
炭の良さ
お餅は、とてもおいしいとの感想が多かったです。電子レンジやトースターだとすぐに焼けるけど、炭で焼いた方がおいしいとのことです。苦労の味もしたのかもしれません。炭火が残っているので、サツマイモを洗って、アルミホイルに包んでおいておくとおいしい焼き芋ができました。炭火の長持ちするよさも実感していました。炎は出ないけれど、長時間火が保てることや七輪の保温力にもふれることができました。3時間ぐらい火がついていたことにびっくりしていました。
火をつけるのやすぐに消せない不便さはあるが、昔の道具の良い面にもふれることができました。
【3年生】 2017-02-14 19:43 up!
七輪
炭に火をつけるための杉葉や木の皮、小枝を乾燥させることができ、着火がうまく出来ました。炎が上がるとうれしくなり、炭に火がついているかの確認より、もっと火を燃やす方に力が入りすぎるところもありましたが、炭に火がつき、モチを焼く事ができました。
【3年生】 2017-02-14 19:35 up!