そろばん学習
【学校の様子】 2017-02-10 19:03 up!
空気の入れ替え
朝、教室の空気の入れ替えをする為に、窓を開けています。忘れ物がないかのチェックもしています。1日の予定の確認もしてみんなに分かるように示しています。朝から、当番を確実にやっています。
【3年生】 2017-02-10 19:02 up!
気づいて行動
うさぎの目から白い目やにが出ていることに気づき、知らせにきました。そして、受診して、目薬を差すことになり、目薬が差しやすいところに置いておきたいので、だれでも目に付く廊下にしばらく置いて看病することになりました。進んで世話や目薬さしの手伝いにやってきます。ウサギの様子の変化に気づいて知らせることや状況に気づき手伝いに来るなどしています。このことも2月の人権目標にしていることと同じです。仲良くしていこうとすることや相手のことを知ることです。
【1年生】 2017-02-10 18:58 up!
困っている生き物に気づく
朝、教室の窓を開けて空気の入れ替えをしています。窓の下に、水槽の空っぽになったところに鳥が1羽入っていて、出られなくなっていて、バタバタしていました。少し前に校舎に鳥が入り、出られなくなって死んでしまっているのを見ていたので、何とかして助けてやりたいと考え、鳥がいることを知らせてきました。
困っている人がいることに気がつけば、どうしたらいいか考えて行動すること、相手の気持ちになって考えること、自分にできることを考えて行動することを2月は、人権目標にしています。人ではないけれど命の大切さに気づいて行動しています。
【3年生】 2017-02-10 18:46 up!
元気に登校
【学校の様子】 2017-02-10 18:39 up!
また雪・・・
昨日から降り始めた雪がまた積もっています。子どもたちの通学路からせっかく消えた雪でしたが、今朝はまた真っ白で、転ばないように気を付けて歩きました。
【校長室から】 2017-02-10 16:42 up!
フレーズを感じて
全校音楽でフレーズを意識して、歌ったり、リズムをとったりする学習をしました。普段は大変少ない人数で音楽を学んでいるので、大人数で考えたり、リズムを体で表現したりすることはとても楽しく、素敵な笑顔があちらこちらで見られました。子どもたちは「楽しかった!」と口々に話しながら体育館を出ていきました。とても寒い体育館にポット春が芽生えたようでした。
【校長室から】 2017-02-10 16:23 up!
宇治市について学ぼう 玉露を飲んでみました。
今日の5時間目の社会の時間に,「産業のさかんな宇治市」の学習で,宇治市が作っている玉露を飲む体験をしました。ビデオでおいしい玉露の淹れかたを確認した後に,実際に自分たちで淹れて飲んでみました。ずっと学習をしていながら「玉露ってどんな味なんだろう?」という思いを持っていたこともあり,その美味しさを味わいながら飲んでいました。「これは無形文化財になるのも分かります」「作った人の心がこめられています」等,体験の後には言っていました。より宇治市の事を身近に感じることができました。
【4年生】 2017-02-10 16:15 up!
今日の給食(木)
【食育】 2017-02-10 12:12 up!
英語活動
「道案内をしよう」という学習です。行先の部屋の名前を言えるようになるために、ゲームで繰り返し英語で部屋の名前を言いました。困っている人への尋ね方やどこへ行きたいかの伝え方はチャンツのようにして言い合いました。誘導の仕方もゲーム感覚でたくさん声に出して言いました。外国語指導助手の先生をスタッフルームまで最後は送っていきました。ターンレフト、ターンライトなど使いたい児童がわいわいと言いながら送っていきました。
【3年生】 2017-02-09 19:56 up!