![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323417 |
教えて!お父さん 課外学習![]() ![]() ![]() 保護者のお父さんを講師に,「電気と磁石で回してみよう。クリップモーターを作る」授業でした。たくさんの子どもたちが参加して、クリップモーター作りに挑戦しました。 銅線を巻いたり、やすりで削ったり,難しいところは友達と助け合ったり,高学年やPTAの方が教えてくださって,乾電池・電池ボックス・銅線で回路を作り,磁石を使ってクリップモーターを回しました。子ども達の目はキラキラ輝いていました。 お父さんに教えて頂いて、理科の学習の楽しさが体験できました。 感謝して・・・
先週は給食週間でした。
豆つかみ大会,クイズ,紙しばい,交流給食,調理員さんへのメッセージ・・・ いろいろな活動や楽しいことがありました。 いつも,おいしい給食をありがとうございます。 また,食べ物の「命」をいただいていることにも感謝した1週間でした。 ![]() ![]() ![]() 2年図工「わくわくすごろく」![]() ![]() 面白さやよさを見つけました。 ゴールがモールできれいに飾られているすごろく, 立体的なお城がならんでいるすごろく, アメフトのコートになっているすごろく・・・ 遊びながら,面白い工夫をたくさん見つけました。 2年保健指導![]() ![]() ちくちく言葉は使いたくないですね。 ふわふわ言葉をたくさん使えるようになりましょう。 今日は,とても大切なことを学びました。 1年生 かみざらコロコロ![]() ![]() ![]() 「かみざらコロコロ」でころがるおもしろさを生かした 楽しいおもちゃ作りをしました。 「『ペッタンペッタン』『グァングァン』音がするよ。」 「うまくまわるようになった。」 色々工夫して楽しいおもちゃを作っています。 交流給食![]() ![]() ![]() 5年生と2年生みどり学級との交流給食を実施しました。 メニューは「鮭と大根葉のまぜご飯・すいとん・牛乳」でした。 他学年との交流で楽しく給食をいただきました。 豆つまみ大会(低学年)![]() ![]() ![]() 今日は低学年の豆つまみ大会がありました。 低学年の代表も一生懸命豆つまみに挑戦しました。 おはしも上手に使えて、低学年もたくさん豆がつかめました。 給食・保健委員会の人も大会の運営をしっかり頑張ってくれました。 業間マラソン![]() ![]() ![]() 持久走大会に向けて,業間マラソンが1月23日から始まりました。 学年ごとに,往復60メートル時計回りに走っています。 寒さが厳しい毎日。子ども達は寒さに負けず,元気に走っています。 豆つまみ大会 中学年![]() ![]() ![]() 今日は中学年の豆つまみ大会がありました。 「難しい!!」「練習のほうがたくさんつかめた」 「頑張ってたくさんつかめた!!」 クラスの代表が,頑張って豆つまみ大会に挑戦しました。 6年 エコライフチャレンシ゛ その後![]() 12月に学習したことをもとに, 冬休みに取り組んだことをふりかえりました。 できたこと,できなかったことを付箋紙で分けながら, 話し合いをし,グループでエコ行動目標をつくりました。 できそうなことかもしれませんが,持続させることは難しいです。 常に意識し,「あたりまえ化」できるように日々心がけたいと思います。 お家に帰ってからも,ぜひ環境について話題にしてみてください。 |
|