![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:37 総数:322679 |
2年体育「なわとび」![]() ![]() 子どもたちは,「昼休み,なわとをびしよう。」と, なわとびを片手に教室と飛び出して行きます。 3年 聖護院八つ橋 社会見学![]() ![]() ![]() 工場に社会見学に行きました。 始めに,八つ橋のお菓子の始まり・いわれ・八橋検校さんの紙芝居を 見せていただきました。 みんな白衣・帽子・マスク姿で衛生に気をつけて,生八つ橋の製造工場の 見学をさせていただきました。 原料を混ぜるところ・蒸すところ・ついてお餅にしてニッキなどの色々な 味付け,それをうすくのばして,餡を入れてたたむ。 お菓子を箱詰めする作業・箱の包装・箱詰めと工程にそって目の前で 見せていただき,詳しく説明してくださいました。 その後質問をさせていただき,八つ橋を作る時の工夫・働く人の様子・ 販売の工夫などをくわしく教えていただきました。 2年昼休み![]() ![]() 運動場大好きの2年い組もさすがに教室遊び。 はないちもんめ,ダンス・・・ とてもとても盛り上がっていました。 6年 12年後のわたし![]() ![]() 12年後,どんな人になっていますか。どんなことをやってみたいですか。 そう問いかけ,12年後をイメージし,立体に表していきます。 いろいろな夢や職業,いろいろなやりたいことを思いうかべながら, 今日は,自分のもとになる骨組みをアルミ針金で作り, 紙粘土で体をつくっていきました。次回は,おもいが伝わるように 背景や他のものを工夫して表していきます。お楽しみに。 楽しみの・・・かしの木さんの読み聞かせ
昨日の,みどり学級と6年生の読み聞かせ。
今日は,心でしっかり感じ取って,考えていかなければいけない 内容のものでした。 毎回,いろいろなジャンルの絵本を紹介していただき, ありがとうございます。 次回の読み聞かせも楽しみだね! ![]() ![]() 2年体育「ゆっくりかけあし」![]() 寒風の吹く中,元気に走っています。 6年 体育科「ジョギング」の学習![]() ![]() ![]() それに向けて,体育科では「ジョギング」学習をしています。 まず,安静時に心拍数を計り記録します。 次に,4分走った後に運動後の心拍数を計ります。 その心拍数をもとに,体力を向上させたり維持させたりするペースを考えます。 それを,4分×5回=20分間続けます。 こうすることで,自分に合った無理のないジョギングをすることができます。 「記録のため」だけでなく,生涯にわたって,つまり「持続可能」なジョギング を目指すことで,体力づくりや健康の保持増進などにつなげてほしいと思います。 みんなががんばって走り続けている姿を,教室からちゃんと見ていますよ。 (学芸会で作った遺跡の像が) 保幼小連携 交流給食![]() ![]() ![]() 京極小学校ふれあいルームで行われました。 2年生の児童がランチョンマットを作り,給食の準備・配膳もしました。 1年生と幼稚園児・保育園児でグループを作って顔合せを 図書館でしました。 1年生が絵本を読んだり,一緒に折り紙をおったりしました。 今日の献立は,「大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・ バターうずまきパン・牛乳・かたチーズ」でした。 グループごとにテーブルを囲んでみんなで仲良く給食を いただきました。 「とってもおいしかった」「野菜も大きなパンも残さず食べたよ」と 幼稚園・保育所の園児もしっかりと給食を食べていました。 食べ終わったグループはしりとりやなぞなぞをして 楽しく交流をしていました。 1年生が園児に給食の片づけ方を伝えて,一緒に後片付けもしました。 帰りに給食調理員さんにも「ありがとう・おいしかった」と あいさつをして帰りました。 給食を通して,保育園・幼稚園・小学校の交流が一層深まりました。 3年 節分会![]() ![]() ![]() 3年生は 地域学習で 廬山寺の節分会の見学に行きました。 境内は 参拝客でいっぱいでした。 3匹の赤鬼・黒鬼・青鬼が出てきました。 はじめて鬼を見て,「こわそう!!」 迫力があって良かったです。 2年図工「ときめきコンサート」![]() ![]() どんなふうにかざろうかな。 たたいたり,ふったり,はじいたり・・・ つくっては鳴らし,鳴らしては改良し・・・ いろんな音が教室にあふれていました。 |
|