自分の好きな食べ物を紹介しよう(英語活動)
「はらぺこあおむし」の絵本のように、月曜から土曜まで何を食べたいかを紹介するというタスクに向かっての1時間目です。曜日の英語での言い方を歌を取り入れながら確認して、「ベリーハングリーキャタピラ」の読み聞かせをしました。出てきた食べ物の言い方の確認で、シークレットワーズゲームをしながら、食べ物の名前を英語で何度も言いました。
【3年生】 2017-01-26 17:57 up!
読み聞かせ
図書委員会の取組で紙芝居をしています。3年生も、委員会の役割の中心となって活動することが多くなっています。来年は4年生です。役割は増えていきます。自分から企画できることが必要です。
【3年生】 2017-01-26 17:50 up!
マット運動 ねらいをもって!!
今日の2時間目に体育の学習で,「マット運動」を行いました。マット運動ではねらいを2つ設定しています。ねらい1では,「できる技を組み合わせて連続技に挑戦」です。前転や後転,開脚前転,とび前転などを組み合わせています。ねらい2では,「新しい技に挑戦」です。いろいろな場を設定し,できそうな技にチャレンジしています。最初はなかなかできなかった倒立も少しずつできるようになってきました。「次は,開脚前転ができるようになりたいです。」「壁倒立をしっかりやって,側転に挑戦したいです。」といった意見をふりかえりでは言うようになってきました。少しでもできる技が増えていけるように支援していきたいと思います。
【4年生】 2017-01-26 17:44 up!
ノートもしっかり書こう!! 算数
算数の学習では,1時間の学習の中でノートを見開き1ページ使えるように意識をしています。今日は,小数のわり算の学習でした。書く力も高めていきたいと思い,問題文をノートに書く時間をとったり,立式したわけも書くようにしています。また,めあてとふりかえりを書くことで後でノートを見返した時に,何を学習したのか,復習しやすくなります。よりていねいなノート作りを心がけていきたいと思います。
【4年生】 2017-01-26 17:43 up!
元気に登校
道路の雪は、比較的ましですが、歩道はきれいな雪道です。冷え込みがきつく、分厚い氷をもって登校しています。氷を持つと重たくなるのですが、うれしそうに持っています。
雪かきをしてくれてありがとうと言う声も児童から聞こえました。
【学校の様子】 2017-01-26 17:42 up!
マイナス5度
今朝は冷え込みが厳しく、静原の朝の気温はマイナス5度。昨日までの雪景色とは違い、低い温度だからこその美しい景色が見られました。木の枝が美しく凍りつき、キラキラしています。また、コンクリートの上では氷の結晶のもようがくっきりとついています。子どもたちはつららや分厚い氷を抱えていました。
【校長室から】 2017-01-26 10:33 up!
安全に下校
学校の前の横断歩道を渡るときは、大人の見守りが必要であるというきまりにのっとり、職員室に「横断歩道を渡るのをみてください」と声をかけて、わたります。雪が残っている歩道を仲良く帰っていきました。
【1年生】 2017-01-25 18:18 up!
豆つまみ大会に向けて
健康員会の3年生2名が、説明をして、練習をしました。お箸の持ち方の確認をして少し練習するとすぐに上手になった児童もいました。
【3年生】 2017-01-25 18:14 up!
七輪
七輪に火をつける活動をしました。準備不足で、うまくいかなかったので、どうすればいいか、考えました。そこで、家で聞いてきた話、家の人がやっているのを見た話をみんなにする児童が出てきました。今日、うまくいかなかったことと考え合わせて、次はどうすればいいかの方向付けをして、次回に備えます。
【3年生】 2017-01-25 18:11 up!
食育発表
健康委員会は、3年生2人です。おやつの良い食べ方について発表しました。
【3年生】 2017-01-25 18:07 up!